教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格スクールに通いながら管理業務主任者の勉強を始めて2カ月経ちました。 今区分所有法、標準管理規約、適正化法、民法の講…

資格スクールに通いながら管理業務主任者の勉強を始めて2カ月経ちました。 今区分所有法、標準管理規約、適正化法、民法の講義が終わり、建築設備を学んでいる途中です。 毎日繰り返し問題集を解いているものの、身に付いた気が全くしません。 管理業務主任者に合格した皆さんは、どういう風な学習方法をしていたのでしょうか? このまま12月の試験に突入するのかと思うと不安です。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

381閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    平成23年度管理業務主任者試験に、ほぼ独学で合格できました。 学習を始めて2か月の方でしたら、まだ手応えを感じられなくても当然かな、という気がいたします。 管理業は、試験範囲がとても広いので、短期集中で合格をめざすとすれば、いわゆる”過去問中心型”の学習方法しかないかもしれません。しかしながら、過去問を実際に解いてみると気付くように、毎年新たな知識が要求されているように感じます。 法律・不動産系の問題は、宅建と重複するといいます。合格者のうち多くが、宅建試験の合格者という話も聞きます。 そういう方たちは、「マンションの維持・保全等」の分野は深追いせずに、残りの科目(民法・区分所有法・宅建業法・標準管理委託契約書・規約・会計・財務・マンション管理適正化法)で高得点をあげる作戦で、試験に臨んでいるようです。実際、それがいちばん効率のいい学習方法かと思います。 私の場合は、ビル管理士や消防設備士、電気工事士などの資格を持っており、どちらかといえば”現場型”の人間だったので、「マンションの維持・保全等」についての問題のほうが取り組みやすく、そちらに力を入れて学習しました。(しかしこちらは、とても範囲が広いので、”確実に得点する”というのはとても難しい分野だと感じました。) 自分が得意な分野を見付けて、ますその分野の得点を落とさないようにするのがよいと思います。 余力があれば、苦手分野も理解できるようにしましょう。 管理業務主任者試験、頑張ってくださいね!!!

    ID非表示さん

  • 勉強中の者です。過去の本試験問題を印刷して2時間で解答しています。 解説が無いですが、それでもどのくらい実力がついているのか参考になります。http://www20.tok2.com/home/tk4982/kako-table.html 親切なメルマガやサイトを検索すれば役に立ちますよ。何しろ受験者の少ない資格ですから、教材もいいものが少ないですね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる