教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来に向けて、お勧めの仕事や資格についてアドバイスをお願いいたします

将来に向けて、お勧めの仕事や資格についてアドバイスをお願いいたします27歳の専業主婦です。小さい子どもがいるのですぐにというわけではありませんが、いつか働きたいと思っています。 大学卒業後、社会人経験は1年しかなく、結婚してからは働いていません。 正直このまま30代を迎えることに焦り始めました。 今すぐは働きに出ることができないので、これから時間をかけてでも何か資格を取りたいと考えています。 取るからには実際の仕事につながる資格をと考えていますが、色々ありすぎて決めきれません。 夫は子どもが小さいうちは家にいてほしいようなので子育てが一段落ついてからと考えてますが、夫とひと回り近く年が離れているので、夫の定年退職後10年以上年金などの支払いがあるので、それくらいは自分で稼げるようになっていたいです。 通信の資格のHPなどを見ていると「仕事に直結」とか「独立開業して~」など書いてありますが、実際のところどうなんだろう?と思い、皆様のお知恵を貸していただければとここに書き込ませていただきました。 ユー○○ンやキャリア○○○○ジャパンなどのサイトを見ていて興味をひかれたのは、 行政書士、調剤薬局事務・登録販売者(実家が薬局なのでなんとなく馴染みがある分野です)、日本語教育能力検定(大学の専攻がこの分野でした)、夫婦カウンセラー、アロマセラピスト(アロマ検定)などです。 現実的に30代、40代の主婦が持っていて有利になるような資格は何でしょうか?

続きを読む

785閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ハローワークのHPに「求人検索」というのがあります。 そこで、どんな資格がどれだけ募集があるのかわかります。 失業中、ずっと眺めていましたが、行政書士は1件もみたことなし。(独立開業型の資格ですから) 調剤関係なら薬剤師の募集のみ。 カウンセラーも募集なし。 アロマ関係に近い、エステティシャンの募集は少しあるけど(都市部の場合)、検定合格は特に書かれていない。 日本語教育能力検定は大学の専攻であれば既に420時間の勉強を満たしているので必要なし。(募集もなし) 要するに、通信教育の宣伝というのは、あてになりません。 >現実的に30代、40代の主婦が持っていて有利になるような資格は何でしょうか? 今年度ならホームヘルパー2級。130時間の講習で取得できます。通信教育もあり。(実習部分は通学) 来年度から取得が難しくなるのでねらい目はこれ。 需要も募集もそれなりにあります。経験年数で介護福祉士の受験資格も発生します。 運転免許がなければ運転免許。 福祉の仕事でも出張や送迎に必要。それ以外でも仕事の範囲が広まります。 福祉より教育関係に興味があるなら保育士。 国家試験で取得できます。(3年で全科目合格すればOK) 保育士は汎用性の高い資格で、保育園に限らず、児童福祉施設(養護施設・児童館・学童養護)でも働ける児童指導員資格の任用資格がついてきます。募集もそこそこあります。(臨時採用が多いですが) 見るべきは大手の宣伝している通信教育でなくて、大学通信教育。 時間はあるようですので、大卒なら3年から編入して2年間でそこそこの資格を取得できます。 それぞれの大学がどんな資格がとれるか紹介しています。

  • 福祉系の資格は就職に有利です。 しかし、介護士等は激務ですので覚悟しておいた方がいいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる