教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神的な病気を持っているのですが、治療中に仕事に活かせる事をしておきたいと思っています。

精神的な病気を持っているのですが、治療中に仕事に活かせる事をしておきたいと思っています。23歳、無職の女です。 現在同棲していて結婚を前提に付き合っている彼に生活を支えて貰っています。 私は躁鬱、不眠症、過食嘔吐、拒食症等を持っていて現在治療の為に大きな病院でCTや心理テスト、カウンセリング等をして治療中です。 病状は良くなってきていますが、まだ完治せず、それでもいつかは仕事がしたいと思っています。 ですが、今は就職やアルバイトに着くのも厳しい時代です。 私自身治療中に面接を数十か所か受けたのですがどこも駄目でした。 (土曜日は病院、日曜日は家に居ないといけない為土日が働けずそこで仕事の幅が狭まる) 彼は自営業を営んでいて、将来的には会社を興す予定です。 私も彼とは別の会社を起業したい、または彼の会社で秘書のような仕事をしたいと考えています。 (理想は彼の持っている土地にカフェを建てつつ、彼のサポートも出来るようになること。でも彼はまだ具体的にどういう仕事をするべきなのか決めていません。彼は27歳です。) カフェ店員になろうと思ったのですが、やはり土日出勤が出来ないと駄目だと言われて出来ません。 厨房に入ろうとも思ったのですがこれも土日メインな上に深夜の時間帯がメインなのでなかなか難しい状態です。 今は病気の治療が優先なので、仕事はバイトでもいいと思っているのですが将来的な事を考えると子供が生まれるまでにそれなりの貯蓄は欲しいし、結婚式の予定もあるので自分たちで稼がないとなりません。 なので私もちゃんと働いて稼ぎたいと思っています。 ですが、普通のバイト量でも今は厳しく、療養中の間は時間があるので何か免許を取得したり勉強したりしたいと思っています。 今したい事は簡単なバイトをしつつ、勉強をして将来の為に備える事です。 今の療養中に何か取得しておくべき資格ややるべき事って何がありますか? 一応、今は英会話のスクールに通ってトーイック取得は考えています。 それ以外に何かしておくべきことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

補足

治療といっても寝る事しか指導されていません。 後は極力ストレスを感じない様にすることだけで、一日を無駄にしている気がしてなりません。 この時間に少しずつでいいので勉強したいのです。 仕事に関してはフルタイムでなければOKと言われています。(パートアルバイト等)

続きを読む

270閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    病気でお辛いのに勉強もなんて尊敬します。 勉強されるなら、簿記はいかがでしょうか? 会社には必ず経理が必要ですし、会社の管理部門の仕事を身につけられる事務職に応募するのであれば簿記取得者は有利だと思います。 簿記で弾みがついたら、上位資格の取得に挑戦してもよいかもしれませんね。 今は土曜日通院でだめでも、いずれ元気になってくれば通院頻度も少なくなるはずです。 少しずつ無理のないように前進できるといいですね(^_^)b

  • 何かを行ないたいというお気持ちは察しますが、今は療養に専念する事が大事ではないでしょうか。焦っても病状は回復しませんよ。 【補足を拝見しました。】 そうですね。パートやバイト等の軽作業からステップアップされた方が良いですね。1日も早い回復を願っております。

    続きを読む
  • 貴方が今しなければいけないことは病気を治すことです 色々な疾患が重なっているので医師の指示に従ってください。 カフェなどを含む接客系は土日祝日が出もしくはそれらを含むシフト制です。 最近は事務系であっても土日祝日を含まない事務は応募者多数で病気を明かしている場合でなくても狭き門です。 病院は土曜日でないとだめなのでしょうか? その日しか医師がおられないんでしょうか? お医者様はフルタイムで働くことを賛成してますか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる