教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個人病院で働く准看護師は、どのような仕事内容をするのですか?

個人病院で働く准看護師は、どのような仕事内容をするのですか?現在高校二年生の女子で将来つく職業について色々考えているのですが、看護師は排便の処理や死体などが無理かなと思っていたのですが、個人病院で働く准看護師という存在を最近知り、准看護師なら看護師のような排便処理などないかなとおもいまして… また、夜勤はないですか? お願いしますm(_ _)m

続きを読む

519閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたの言う「個人病院」というのは、入院施設のないいわゆる「○○医院」を指している、という解釈でよろしいですか? 昼間だけ開業している個人医院なら、夜勤はないと思いますが。 (医院によっては、夜間電話対応します、っていう24時間対応をしているところがあって、そうすると看護師が順番で医院の携帯電話を持たされて24時間対応しているところがあります。っていうか、そういうところに勤めてました。正直、休みの日でも夜中でも、当番の時は気が抜けないし、最悪呼び出されるので遠出もできないし、きつかったです。かかってる患者さんならまだしも、一面識もない人から、今から診察しろって要求された時とか・・・) まず、資格と、その内容について。 看護師などの資格や業務について定めた一番もとになる法律の「保健師助産師看護師法」に、以下のように規定されています。 『第五条 この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。 第六条 この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。』 簡単に言うと、患者さん(→傷病者)や妊産婦さん(→じょく婦)のお世話をしたり、診察の補助をするのが看護師。 『医師や歯科医師や看護師の指示を受けて』看護師の業務を行うのが准看護師。 患者さんなどのお世話や診療の補助は、指示を受ければ、仕事の内容は基本的に看護師も准看護師も同じです。 (看護師にはさらに管理職的業務や、新人でも自分たちの考えをもとに色々な判断をする、という能力が求められますが) で、個人の医院で准看護師が多いのは、ぶっちゃけ人件費、つまり給料が安くてすむので、経営者(院長とか)が喜ぶからです。 一応、医師の指示のもと、という前提で、看護師でも准看護師でも同じ仕事内容なら、安く雇える方がいい、と考える人が、多いからです。 正直言うと、夜勤のない、基本日祝休みの個人医院は、なかなか看護師は辞めません。なので、求人は少ないです。 求人があっても、正社員募集は少ないです。新規開業のところが多いです。でもそういうところは、経験者を欲しがります。 あと、個人の医院でも、排泄介助は「無い」、とは言えません。 (入院施設のあるところに比べれば少ないでしょうが。ご遺体のケアに関しては、めったにないでしょうが) 必要なら、浣腸もします。 便ではないですが、尿やおう吐物の処理なんかは、日常茶飯事です。 で。 以上は准看護師の資格を無事取ったとしての話で。 准看護師の資格を取るためには、准看護師学校へ進学しなければいけません。 准看護師学校では、ある程度授業が進むと、病院や施設で実習します。 実習の9割がたは、入院患者さんのお世話について、実地で勉強します。 現在の高齢社会で、入院患者さんの多くは高齢者で、そのうちの少なくない方々に対し、排泄の援助が必要になることが多いです。 つまり。 排泄介助、つまり排便の処理は、避けては通れません。(ご遺体のケアは、なかなか行き当たることは少ないですが) でも。 看護の仕事に興味があって、ただ排泄物の処理とかあるからなあ、ってことで躊躇してるのなら。 それだけのことで、諦めてしまうのはもったいないです。 将来子供を産んで育てる気なら、おむつがえをするので、どっちにしても避けて通れない道だと思って、割り切って考えてみましょうよ。 そのうち慣れます。 興味はないけど、とりあえず調べてるだけなら、まあ、調べてみてください。 それで興味が持てたら、看護体験とかに参加してみると、参考になると思います。 それで看護の道に行こうと思ったなら。 准看護師でなく、ぜひ看護師を目指してください。 准看護師は廃止の方向にありますし、現実問題、准看護学校2年に対し、看護学校は3年(大学や、学校によっては4年)で、資格そのものや将来に渡っての発展、もちろん給料も違ってきます。 学費自体は、年額ではそれほど差はないです。(私立の看護短大や大学は高めですが) 就職率もいいです。でも、学生の時は勉強や実習でとても忙しいです。(准看学校でも同じです。ここ数年で授業時間増えたので、スケジュールが過密になってます) 色々調べて、納得のいく進路を選んでください。 (実は看護学校は、他の仕事をしてから、やっぱり看護師になりたい、と入学してくる方もたくさんいる世界です。そういう意味では、門戸の広い世界です。参考までに)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

准看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる