教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファッションデザイナーについて。高1女子です。

ファッションデザイナーについて。高1女子です。小さい頃から服の絵を描いたり、デザイン考えるのが好きで、将来ファッションデザイナーになりたいと思っています。 だからといって、有名ブランドの服をデザインしたいとか自分のブランドを作りたいとかでなくて、量販店でひっそり置かれているような服のデザインをしたいです。 でもこのような無名のデザイナーとして働いて、食っていけるのでしょうか? それ以前にいくら無名のデザイナーだからってそう簡単になれるものなのでしょうか・・・? 無知な私でも分かりやすく教えてもらえるとありがたいです(>_<)

続きを読む

670閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    服飾のデザイナーになりたいならなれるかは別として高校卒業後服飾デザインの専門学校に行くのがわかりやすいかな。 その手の学校にはその手の求人が集まるし、まず基本が学べる。 基本量販店のデザイナーとかであれば会社員扱いになるので食っていけると思います。あとその先に自己のブランドを立ち上げたりとかは別の話でその時に考えればいいと思います。 有名ブランドのデザイナー志望とかでないみたいなのでなれる可能性は高いと思いますが自分次第です。 今のうちから夢があるのは素晴らしい、頑張って下さい。

  • デザイナーをしている者です。 世の中のほとんどのデザイナーが無名であり、デザイナーといってもほとんどが会社員ですよ。 もちろん簡単になれる職種ではありませんが、そんなに構えなくても大丈夫です。 高校卒業後に、服飾の専門学校へ行き、アパレル企業にデザイナーとして就職するという道筋が一般的です。 その後は転職したり、独立したりと、各々進む道は変わると思いますが、まずは専門学校ですね。 沢山の専門学校がありますから、検索してみると良いでしょう。 オープンキャンパスや1日体験みたいなのをやっている学校もあるので、進路を決める時は積極的にいくつかの学校を見て回ると良いですよ!

    続きを読む
  • http://school.fashion-press.net/graduation.htm ご覧の通り 無名有名に関わらず 服飾デザイナーを目指すならば 服飾専門学校のデザイン科で学ぶ事が登竜門になります。 文化服装学院 エスモードあたりが大手専門学校になります。 デザイナーとして食っていかれるか? の前に デザイナーとして働けるのか? を考えるのが現実的だと思います。 例え 無名であったとしても デザイナー科を出れば 全員がデザイナーを仕事に出来るわけではないからです。 デザイナーを仕事に出来るのか 食っていけるのか どの位の収入を得られるのか 量販店を経営している会社へデザイナーとして就職出来るのか その全てが 貴方次第なのがデザイナーという世界になります 自分が何が好きなのか 何が得意なのかさえ 理解出来ていない若者が多々いる世の中において 好きな事が見つかっているだけでも素晴らしい事です 好きな事に対しては、大変な事でも苦にならないものですね 専門学校への進学まで時間がありますから 例えば 文化服装学院への進学を考えられるならば 今から文化式を教えてくれる洋裁教室を見つけて 習い事を始められるのも良いかもしれませんね

    続きを読む
  • ファッションデザイナーとして働く99%は無名です。安心してください。 無名であってもデザイナーとした働いてまともな生活が成り立つには、きちんと給料が支払われるような安定経営の企業に勤めること、ですね。 会社員として働くのです。 大手企業なら一般的な生活に十分な給料は得られるでしょう。 量販店でも、本社にデザイナーを抱える会社は多いですよ。 デザイナーになりたいならそのための勉強をしなければなりません。 専門学校か大学でとなるので、どこでどういう勉強をしたいのか、卒業までに考えてみては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファッションデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファッション(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる