教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生です 突然ですがアドバイスくださいm(。_。)m 専門学校や大学にはいかずに就職はできますか?

高校2年生です 突然ですがアドバイスくださいm(。_。)m 専門学校や大学にはいかずに就職はできますか? どういったところに就職できるでしょうか。個人的には、接客業が向いていると思いますが、貧血を起こしやすいので、親に向いていないと言われました。 高校では、食物調理検定3級、情報処理検定3級、ワープロ検定3級をとります。 女子です。身長は150です。 成績は、今のところ4,8くらいです。(五段階で) 高校自体がレベルが低いので、世間一般では下の下だと思います。 こんな私は将来何につけるでしょうか…。 アドバイスお願いします。 職業がいまいち、よくわからないので、こんな職業もあるよ、などとありましたら助かります

続きを読む

158閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    かなりしんどい就職活動をしなければなりませんが、就職はできると思います。 「接客」と言っても様々あります。コンビニやスーパーでのレジや商品説明も接客なら、役所(場)での窓口業務や訪問業務もある意味「接客」です。 まず『お客様が来ていただく』ことが好きなのか(この場合、お客様の質問に対して分からないことがあっても逃げ場なし)、『お客様のところに行く』ことが好きなのか(通称『営業』ですので、度胸と自分の『ブランドを作る』意気込みが必要)、これをはっきりさせる必要があります。そのうえで、具体的な職業を探索することになりますが、これは夏休みが明けて、進路決定が本格的になることから、まずは自分で探してみてください。これが就職活動です。 とはいえ、これではかなり厳しいと思いますので、調べる方法をいくつか提示します。 「専門学校の種類を調べる」 専門学校は「就職に直結」しています。このため、例えば「ペット系」の専門学校に進んだ場合、卒業後はペット販売もあれば、ペット美容(トリミング)をする店への就職もあります。「体育系」の専門学校なら、スポーツジムのインストラクターもあれば、ゴルフやテニスの「レッスンプロ」になることもあります。具体的な学校名まではいいとしても、「〇〇系」なら、どの方向への就職ができるのか、就職先が分かれば、どういう仕事をするのかがイメージできると思います。 「職業適性検査を受検する」 これは学校でもやると思いますが、職業適性検査を受検して、その結果を受けてどの仕事に適性があるのかを知ることで、職業選びを手助けするというものです。但し、適性検査が「絶対ではない」ので要注意です。 「センター試験の過去問を解いてみる」 大学受験するわけではないにしても、センター試験の出題内容は「公務員試験」に通じるものがあります。センター試験である程度得点できなければ、公務員試験に合格することはないと思っても過言ではないので、一度できる範囲で解いてみてください(全問解く必要はありませんが、だからと言って公務員試験は全科目出題されていますので、参考にはなると思います)。 こんな感じでしょうか。後は進路指導の先生と相談しながら進路を決めることになります。

  • 高校卒業で就職するのはごく普通のことです 高校には必ず就職担当の先生がいますので 早いうちから相談すると良い。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報処理検定(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる