解決済み
私は、大学で心理学を勉強したいと思っています。 最近、家庭裁判所調査官と児童心理司とゆう仕事に興味をもちました。 そこで質問なんですが、家庭裁判所調査官になるには、心理学を勉強して 大学院までいって臨床心理士の資格をとって 裁判所職員採用総合職試験(人間学科区分)を受験する。 あと、児童心理司になるには 臨床心理士の資格をとって 児童心理士の受験をする。 こうゆう理解であってますか? どちらかでもいいので教えてください。 よろしくおねがいします。
補足すいません。 大学によって心理でもやる内容が異なると思うんですが どちらも、どんな大学の心理学科卒でも大丈夫なんでしょうか?
906閲覧
臨床心理士は、民間資格であり、どちらも必須ではないです。 家庭裁判所調査官: 裁判所職員(家庭裁判所調査官補)採用Ⅰ種試験に合格し、家庭裁判所調査官補として採用される必要がある。その後、約2年間の研修を修了すると、家庭裁判所調査官に任命される。 児童心理司: 各都道府県、指定都市等の心理職専門試験を受けて、採用され、異動により配置される。 【補足への回答】 私は、大学では実験認知心理学出身であり、カウンセリングは授業で習った程度でした。 大学では幅広く心理学を学び、自分の興味やその大学の得意とする領域で卒論を書きます。 自治体の心理職の専門試験も、幅広い心理学の基礎領域を出題します。統計も出ます。 私は児童心理司も経験していますが、同職には、教育心理学出身もいますし、学卒もいます。 臨床心理士資格をとった院卒生もいます。 私たち心理職は、後輩が心理職として新規採用されてくると、チューター的な役割を負いながら、オン・ザ・ジョブ・トレーニングとして、仕事を経験してもらいながら育てていきます。 臨床心理士資格の有無にかかわらず、実践現場での経験が何よりの知識となります。だから、新人がひとり職場に配置されると実践研修ができないので、心理職の学習会に読んだりして孤立しないように気を使います。 自治体では、児童心理司だけを行うわけにはいかないので、知恵ノートを参考にしてください。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n1339
< 質問に関する求人 >
臨床心理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る