教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を選ばなければいくらでも仕事があると聞きましたが本当?

仕事を選ばなければいくらでも仕事があると聞きましたが本当?知り合いから聞いたのですが選り好みしなければいくらでも仕事あると聞きました。 でも今は就職先がなかなか見つからない人が目立ちますがこういう人はなぜ就職できないのでしょうか? 私もいつか就職活動するのですが(来年)そのころは大丈夫ですか?

続きを読む

337閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    なにをもってそう言っているかですよ。 よく聞く言葉ではありますけど たぶん 人それぞれ意味合いは多少違いますねw まず貴方がどんな人物か。 誰がどうみてもダメそうな人で実際そうだと応募先の水準を落としても不合格になります。 当たり前ですよね? でも 貴方が極々普通の一般的な人物なら 一流企業に落ちることはあっても コンビニや飲食店のバイトで落とされることはそうそうないでしょう?w 「選り好みしなければいくらでもある」 というのは まず貴方が普通以上の人物であることを前提とした上で 「どんな仕事でもいいなら働ける」 という意味です。 でも 希望範囲の最低を下回る条件では 合格したとしても自分から辞退することになるし 応募先を検索している段階で 除外しているケースもよくありますよね。 就職できない人の多くは そうして 自分の条件の中から探しているので「就職していない」のです。 例えば 貴方が仮に 卒業後一人暮らしをするとして アパートの家賃に始まり 携帯代や食費など 最低限必要な金額はすぐ算出できます。 それが 仮に15万円/月として 月収14万円の仕事に応募しますか? でも 月収14万円の仕事ならあるわけですよね?w 例えば 貴方が仮に 口下手で人と話すのが苦手で よく友達から暗いとか言われてて 出来れば人と接することなく一人でじっくり仕事したいと思っていたら 営業職はもちろん接客業には応募しませんよね? でも 何の資格もなく専門職にいける訳でもない かといって 土木作業員とかタクシーの運転手とか なんだかおっさん臭くて嫌だ とか言ってたらどうなるでしょう? 「どんなに嫌で どんなに低給料の どんなにキツい仕事でもいいならある」 そういうことです。 むしろ ある程度の 選り好みはしなければなりませんよw

  • 大卒求人倍率(2011年大卒)は1.28倍。つまり、求職者1に対し、1.28社の求人がある。 但し、大企業は0.47倍、300人未満企業は4.41倍。大企業だけに絞ると、求人1に対し、学生が2人応募するという状況ですので、厳しい。中小企業まで広げる、つまり仕事を選り好みしなければ、確実に仕事はあります。 就職できない方の本当の理由まではわかりませんが、話を聞いていると、どうしてもこの業種に行きたい、とか、ブランドにこだわっているように感じます。ただ、ご本人の人生ですから、こだわりを捨てることが本当に良いことなのかまでは、他人に言えることではありません。

    続きを読む
  • 就職浪人が多いのは 就職の希望先が大企業オンリーで 皆が同じような企業の試験を受けてしまうため 不採用になる人数が増えてしまいます。 一方、中小企業は ほとんど見むきもされてません。 求人を出しても人が来ないですから。 少しでも条件のいい企業に就職、となると大企業オンリーになってしまうのは仕方がないのかも。 個人的には大企業は好きじゃないです。 特に裏側を知ってしまうとね(笑)

    続きを読む
  • 本当ではありません。 選んでいるのは企業側です。 だから求人は沢山あるのに 求職者も沢山いるのです。 来年…判りませんね。選ばれる人材になることです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる