教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育委員会について教えてください。

教育委員会について教えてください。最近大津市の中2男子自殺事件のニュースでよく同市の教育委員会の人たちを見るようになりました。 個人的に様々な憤り等ありますがそれはさておき、気になることがあります。 業界の方・ご存知の方、教えてください。 教育委員会とは、、、 ① 何のためにある組織か ② 日常はどのような業務をしているのか ③ 給与等の財源はどこからくるのか ④ 採用等、どのような人たちがどのようにして 集まり構成されているのか。 ⑤ それぞれの自治体・学校単位との関係性 (上下・主従関係等) 以上です。 昔から疑問に思っていましたが、この度の事件で 尚更知りたくなりました。 知ってどうにかできる話ではないですが、ご指導を よろしくお願いします。

続きを読む

221閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大津市のことで疑問に思ったとのことなので、市の教育委員会と仮定してお話いたします。 ①及び②について。 教育委員会とは、大雑把に申し上げれば”教育行政”に携わる組織です。 市内の公立小中学校(市立学校)等における教育活動が円滑に行われるための様々な管理・指導を行うためにあります。 わかりやすいところで申しますと、児童・生徒の転出入などを扱う「学務課」や、教職員の研修等の整備をする「指導課」や、その他学校内安全や教育活動を円滑に進めるために必要な環境を整える「教育総務課」などがあります。 課の名称は、自治体によって差があると思いますし、他にも色々な課がある場合もあると思います。 ③及び④について。 ご質問の順番と前後しますが、教育委員会の学務課や指導課と言われる課の多くは、現場の先生を経験した方たちです。教務主任などを経て教頭試験等に合格し、管理職になる前に一度退職の形を取って市教委で働き、教育行政を学んだ上で教頭や校長として現場に復帰するという形を取る事が多いです。ちなみに、指導課に所属する先生を指導主事と言ったりします。 という事で、都道府県採用の教育職員を一度退職して、市の教育員会に入るわけですから、給与は市の税金から出るのだと思います。(申し訳ありませんが定かではありません。) ⑤について。 市教委の上には都道府県教委があります。一部政令指定都市を除いて、基本的に教職員の採用は都道府県になります。政令指定都市は、市単位での教職員採用を認めていますが、給与は都道府県から支払われることもありますし、やはり都道府県教委>市教委だと思います。 都道府県教委の上にはもちろん国(文部科学省)がありますし、各学校はもちろん市教委の管轄下にあります。 図に表わすとすれば、国(文部科学省)>都道府県教委>市町村教委>各学校でしょうか。 よくご存知の方からすれば、かなり偏った意見かと思います。ウィキペディアなどを調べると詳しく(難しく)載っていますので、理解するための一助としていただければ幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる