教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ミキサーの職業について悩んでいる高二です。 私立大学を受験したい思っています。

ミキサーの職業について悩んでいる高二です。 私立大学を受験したい思っています。まず、自分はミキサーになって「ラジオ」や「ライブ」関係などで働きたいと思っています。 質問したいことは・・・・・ ①ミキサーは絶対音感などの力が必要ですか? (今は音楽が好きで多少映像や音楽編集をしています。趣味程度です。) ②就職は難しい方ですか? ③ミキサーになるためにあるといい資格はなんですか? (絶対に必要な資格はありますか?) ④ミキサーは「ラジオ」や「ライブ」の音響調整以外に具体的に何をしますか? ⑤ミキサーは「ラジオ局」「スタジオ」より 「派遣」 が多いってほんとうですか? 一つだけでもございません。 できるだけ現役のミキサー、音楽関係の仕事をしている方に答えていただきたいです!

続きを読む

1,127閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >まず、自分はミキサーになって「ラジオ」や「ライブ」関係などで働きたいと思っています。 エンジニアは放送設備と、音楽関連とではかなり違う分野になります。 音楽関連(レコーディング及びライブ)のエンジニアについて回答します。 ①ミキサーは絶対音感などの力が必要ですか? (今は音楽が好きで多少映像や音楽編集をしています。趣味程度です。) 不要です。むしろ出来るだけフラットな耳と、できるだけ多くの生楽器の音を実際に聴いてきて、音響特性を判断できることの方が重要です。 ②就職は難しい方ですか? レコーディングについてはほぼ就職ではありません。ほとんどがフリーランスです。 ミキサーになる前のスタジオサポートエンジニアや、ライブのエンジニアはそれぞれ、スタジオ会社、またはPA会社に就職後、 業務に就きます。 ③ミキサーになるためにあるといい資格はなんですか? (絶対に必要な資格はありますか?) とくにありません。 ④ミキサーは「ラジオ」や「ライブ」の音響調整以外に具体的に何をしますか? ライブやレコーディングのミキサーは音響調整より、むしろ音楽をプロデューサの意向に沿って最終トラックに完成させる作業です。 各トラックの音質修正、音色調整や全体の音楽的バランスが任されます。 ⑤ミキサーは「ラジオ局」「スタジオ」より 「派遣」 が多いってほんとうですか? ミキサーとして仕事が出来るようになれば、多くがフリーランスです。給与が会社から支給される業種ではありません。

  • 「ミキサー」と一口に言ってもレコーディング、PA、放送局、MA(番組・CM)などのジャンルによって別物と思ってください。 幅広いジャンルを手がけている会社に就職すれば、人事異動やセクション替えでいろいろ経験できるかもしれませんが、今日はレコーディング、明日はPA、明後日は生放送…なんていうところはほとんどないと思います。 例えば放送局の社員であれば技術職となり、「送信」「中継」なども業務に入ってきますので、電波関係の資格があると有利になります。 外部プロダクションに制作技術業務を委託することもあるので、「派遣」という形でミキサーの仕事ができることももあります。 この場合、番組単位の契約だったり、常駐して技術業務全般の契約だったりするので、他にどういう仕事をするのか一概には言えません。 プロダクションでは資格はいりませんが、レコーディング・MA・PAではそれぞれ求められる「耳の質」が多少違うと思います。 私はMAの仕事をしていますが、ステージ物の収録などは別セクションの人間が担当します。この辺はその会社しだいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる