教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者についてです

危険物取扱者についてです僕は危険物取扱者乙5を受けに行こうと思っているのですが、質問があります。 1.危険物取扱者の試験には「法令に関する問題」というものがありますが、これはどの種類も、つまり乙1~6どれもすべて同じ問題が出題されるのでしょうか?書店に行っても乙5の法令問題というものが無かったので・・・ 2.試験を受けるための具体的な手続きを教えてください。試験2~3週間前に消防署へ願書を貰いに行かなければならない、と聞きました。本当ですか? 3.危険物取扱者乙5を取得すると、具体的に何ができるようになりますか?トリニトロトルエンとかニトログリセリンとか、絶対売ってませんよね。かといって作るとなると発煙硝酸は乙5では取り扱いできませんし・・・ 質問はこの3つです。以前に乙5を取得した方、これについて詳しい方、お願いします。

続きを読む

384閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    他の乙種は取得済みでしょうか? 1.初めて取得するならば、危険物取扱者乙種4類にしましょう。 テキストも模擬問題集も豊富です。(法令に関する問題と基本的な物理&化学は乙種1~6類どれでも同じです) 乙種4類取得すれば、法令、物理は免除になり、乙種で他の類の試験は、性消の10問のみです。 2.試験を受けるためには、申請書類をお住まいの消防本部か消防試験研究センターの支部で貰い、書面申請すればいいです。 危険物の試験を初めて受験する場合は、電子申請(インターネット)もできます。⇒http://www.shoubo-shiken.or.jp/ 3.乙種5類などは実際の生活に殆んど触れることが無い危険物ですが、甲種を取得する場合に必要となります。

  • 無駄な努力はやめましょう。とるだけ無意味。 5類の物質、見ただけで、その危険度は想像できるでしょ。 過酸化ベンゾイルに金属さじ使って工場ごと吹き飛んだ事故など過去には何件もの事故例があり、乙種レベルの知識でどうこうできる「5類」ではありません。

    続きを読む
  • まず,厳しいことを言わせてもらいます。 あなたは,そんな基礎的なことも知らずに,危険物取扱者の資格を取るんですか? 3の質問をみると,取得する必要性を感じませんが? まぁ,資格コレクターなら別でしょうけどね。 1 「全く」とは言いませんが,ほぼ同一の内容が出題されます。 乙種を一つ持っていると,他の乙種を受験する時,法令と化学が免除されるでしょ?それで意味が分かりますよね? 2 ネットが出来るなら「消防試験研究センター」で検索してください。試験日程やオンライン申し込みが載っています。 受験には願書が要ります。願書は消防署や都道府県庁などで配布されています。ウソではありません。 3 化学薬品は,いろんな工場で使われています。日常生活で使われている化学製品も,その製造過程でニトロ化合物を使ったりします。そういう所で必要になる資格です。 あなたの考えるように,「TNTやニトログリセリンを日常生活で使わないから,乙5は使い道がない」というのであれば,受験する意味もないですし,そもそも資格として制定する必要性がありませんよね? ちなみに,5類危険物の多くは「毒物及び劇物取締法」で規制の対象になっていますので,乙5を持っているだけでは取り扱い出来ませんよ。(有資格者の監督下にある場合を除く)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる