教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本語教師 日本国内における 日本語教師の需要は少ないですか? 華道や茶道の資格をいかして 外国人に…

日本語教師 日本国内における 日本語教師の需要は少ないですか? 華道や茶道の資格をいかして 外国人に日本語と日本の文化を教えたりしたいのですが 難しいでしょうか? 日本語教育学関係科目の 履修証明は大学でうけるつもりです。 日本語教育に関する仕事をされている方 教えてください。

補足

親身な回答ありがとうございますm(__)m 資格をとるには履修の期間がせまっているので助かります。 日本語教師1本では生きていくのは難しいんだな…と思いました。 さらに質問ですがブラック学校とはどのような学校でしょうか?教えてくださいm(__)m

続きを読む

2,024閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    需用が多い,少ない,というのは相対的なものなので,何とも・・・ 資格を持っている人の方が求人数よりも多い,という厳しい状況ではあると思います. また,求人も非常勤講師やボランティア半分のようなものが多く,月給いくらの正社員として働きたいのなら間口は狭いです. 要求される資格は採用する機関によってまちまちですので,質問者様の履修科目で資格ありと見なされるところもあると思いますが,大学生に教えるなど高等教育機関では日本語教育関係の修士号を必要とされる場合もあります. なので,応募できる求人は,さらに限られてくると思われます. ついでに蛇足かもしれませんが・・・ 日本国内にいる外国人は,生活のため必要に迫られて日本語を学ぶ人が多いですよね. 大学で日本語や日本文化を専攻する学生ならともかく,生活に必要な日本語を学ぶレベルの人に教えるのであれば,茶道や華道を生かす場面はなかなかないと思います. もちろん,披露すれば外国の方は皆さん喜んでくれると思いますが,それが就職の際に有利に働くかどうかは疑問です. それよりも日本語教育の知識・経験が重視されますので. 質問主旨からそれました.すみません. まずは↓こういった書籍や雑誌『月刊日本語』を読んでみてはいかがですか? http://www.bonjinsha.com/product/?item_id=5449 立ち読みでも,ざっと日本語教育業界の概要を知ることができますよ. 私は大学で主専攻して,新卒で海外で働き,転々としていまは足を洗いました. ブラック企業ならぬブラック学校に入っちゃって疲れたので・・・ でも就職先さえ慎重に選べば,学生達と直に触れあって,役に立ててる実感を得られるという意味では,よい仕事だと思いますよ. *補足拝見しました. 大学等の教育機関ではなく,語学専門の国内の日本語学校の場合,学校法人ではなく株式会社や有限会社が運営していて,経営が傾いているというところが少なからずあります. 学校法人なら絶対大丈夫,というわけではありませんが,系列で他科の専門学校や私立の中高などがあると,そう簡単にはつぶれなさそうですよね. 私が遭遇したのは ・学生数約30人に常勤が1人だけ.時間割や試験問題の作成,進路相談,講師の採用面接など全て任される. ・講師の入れ替わりが激しく,前任者との引き継ぎもなし. ・新入講師の授業を指導するシステムがない.教え方が下手で学生から苦情が来ても,放置. ・教材購入費の未払い,業者から督促がくる. ・給料の遅配,未払い. ・住民税,年金など,給料から天引きされたお金が納められてなくて,区役所から私個人に連絡がくる. ・経営者は金儲けの事しか考えていない. といった感じです. 数年~数十年勤めている講師がいるところ,講師に対するブラッシュアップ指導がキチンとしているところなどは優良校だなと思います. 見極めるのは難しいですが,まずは上記の雑誌やサイトなどで,幅広く情報を集めてみては?

  • 需要は少なくはないです。最近は地震、放射能問題で日本への留学生数全体に影響が出てはいます。でも日本語を本格的に学ぶには日本へ留学するのが一番ですから、そういう意味で国内での日本語教育の需要は一定数確実にあります。ただし、供給も多いです。 日本語の母語話者が1億2千万人以上いて、日本語を教えたいと思っている人も全世界でも日本国内がおそらく一番多いでしょうから。またボランティアとして無報酬でも教えたいという人も数多くいるほどですので。ですから、プロではなく、ボランティアでもいいから日本語を教えたいというのであれば、近年外国人も増えていますし、サポートを求めている人も多いので需要はありますし、日本語を教える機会を得ることは比較的容易でしょう。 しかし、日本語教師だけで生計を立てられるかという話になると別の話で、プロの日本語教師としての仕事を得るのはかなり大変ではあるといえます。 茶道や華道の資格があるならば、海外ではそういったものを教えられる人は少ないですし、身近に日本文化を学べる機会も少ないので、直接日本語学校の授業や文化活動の一環として活かせるかなと思いますが、日本国内では多くの学生が日本の大学や専門学校への進学を目的として日本語学校で学んでいますので。直接華道や茶道の資格を生かす機会は少ないかなと思います。日本国内なら外部に簡単に依頼できますしね。 まずは下記のようなサイトで日本語教師についての基本的情報や求人情報が手に入りますので、ご覧になると需要があるかどうかなど、参考になるかなとおもいます。 http://www.alc.co.jp/jpn/index.html http://nihongo-online.jp/net/

    続きを読む
  • 前の回答者様も書いておられますが、民間の日本語学校の求人は非常勤が多いです。 常勤の募集もぽつぽつありますが、未経験だとなかなか採用にはいたらないと思います。 まずは非常勤で経験を積むか、または海外で経験を積むか、が現実的です。 私が今まで見てきた限りでは非常勤は主婦の方が多いです。 東京だと、独身で、自分で生計を立てている方もいらっしゃるけど、いくつかの学校をかけもちしないと経済的には厳しいです。特に夏休みとかは授業がなくなるので、収入は不安定です。 質問者様がこの仕事で生計をたてるおつもりでないなら、問題ありません。まずは週1~2コマから始めたらいいと思います。 ちなみに、こんなことを書くのは気がひけますが、前の回答者様と同様、私もブラック学校に入ってしまったことがあります。海外でもひどい目に遭いました。が、つぶしがきかないと言いますか、他に何かできることがあるわけでもないので、足を洗うこともできず、ずるずる続けている次第。今から始められるなら、あまりお勧めしません。 (補足拝見しました) ブラック学校とは・・・。前の回答者様とほぼ同じです。 なぜか専任は2人しかいない(規定では3人以上です)、私のようなド新人(当時)に担当授業が週30コマ、給料遅配(古株の方は未払いが続いていた)、社会保険未納、レベルの違う学生をひとつクラスに押し込める、などなど・・・。実家から近いからとよく調べもせずに入った私も悪かったです・・・。 海外の場合は、就労ビザを取得してくれるという約束だったのに、行ってみたら、実は不法就労でした。日本人はノービザで3カ月滞在できるので、3か月ごとに国境まで車で送ってやるから、パスポートにスタンプだけ押してもらって来い、とのこと。これもしっかり契約書を作ってもらわなかった私も悪いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本語教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

非常勤(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる