教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

民法187条がらみの占有承継について教えてください。

民法187条がらみの占有承継について教えてください。問題 甲さんが7年間、Aさんの土地を善意無過失で占有していました。そして、乙さんに承継されました。 質問 ①承継されたというのは、何をもって承継したといえるのでしょう? 登記もないはずです。 ② 占有していた土地を時効取得によって買い受けることもできるのでしょうか? 買い受け占有という言葉が教科書にでてきて気になりました。 占有という言葉のイメージには、人の物というイメージがあります。この意味合いが少し私はずれているのでしょうか? 占有している土地を相続する と聞くと変な感じがするのです。

続きを読む

195閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①について 甲さんは、「善意無過失で占有」しているということは、甲さんは自分にその土地を占有する権限があると思って占有をしている訳ですから、甲さんが乙さんにその土地を「売ります/あげます」というような契約をしたと考えることができます。あるいは、乙さんは甲さんの相続人で相続した可能性もあります。 「現に占有し、現に引き渡しをした」というような場合は「占有を承継した」と言えます。 登記はなくても、そのこと自体が取引や贈与、相続を阻害する要因にはなりません。当事者間では全く有効です。単に、「第三者に対抗出来ない」だけです。 ②について 占有の結果、時効取得をした場合、それは売り買いと関係無しに所有権(やその他の権利の場合も)を原始取得することです。 時効取得と売り買いとが問題になるのは、 ・時効取得完成前に、本来の所有者が第三者に不動産を売却し所有権移転登記をすませた場合 ・時効取得完成後、時効取得による所有権移転登記を済ませる前に、本来の所有者が第三者に不動産を売却し所有権移転登記を済ませた というような場合です。 「時効取得によって買い受ける」ということはあり得ません。 「占有」はなにも他人の物だけとは限らず、自己の所有物も占有は生じ得ます。 例えば、「間接占有」なんてまさにこのパターン。 自分の所有物を他人に貸した場合、その他人は物を「直接占有」しますが、貸している人、つまり元々の持ち主も占有権を取得し行使しえます。この時の占有の状態が「間接占有」となる訳です。 占有と相続ですが、これは重要な問題です。 被相続人が占有していた不動産について、相続人が占有を取得するというのは、なにも相続人にとって有利という訳でもなく、実は貸し主にとってもありがたい事になるのです。 相続人が占有を相続しない(承継しない)と、問題が発生する可能性があります。被相続人が占有していた不動産を、被相続人が死亡した後に他の第三者が不法占有をした場合です。貸し主は自己の所有権に基づいて明け渡し請求とか妨害排除請求ができますが、相続人に占有権が承継されなければ、相続人が占有訴権を行使できないことになります。この場合、貸し主が所有権に基づく請求権を行使しなければならないことになります。が、占有権が承継されていれば、相続人の方からも占有訴権を行使できるので、貸し主にとってちょっとラクになるメリットもあるわけです。 また、貸し借りではなく、「預かっている」という状況では、占有権の承継問題はさらに深刻です。 被相続人が物を「預かっている」場合、被相続人は占有を奪われた場合「返してくれ」という権利があることは明白ですが、被相続人が死亡して相続人が「占有権」を承継できないと、物を預かっているはずの相続人が占有権を行使出来ないという状態になるので、「預かる」という責任を全うできなくなってしまいます。 このように、物を実質的に支配している状態を保護する理由について踏み込んで考えると、権利義務の承継の問題は理解しやすくなるはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる