教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動で、企業側から来る不採用通知と応募書類の返却をみて気がついたことです。

就職活動で、企業側から来る不採用通知と応募書類の返却をみて気がついたことです。不採用の連絡や通知があったなかで、2~3割の会社がやっていることなのですが、 ・応募書類到着から、「何日か後、郵送か電話で連絡をする」とあって、連絡のない会社があります。 もとから不採用者に連絡がないとわかっていれば、別ですが、こういう会社って、問題があるのか、それとも個人情報の収集とかしているのでしょうか? ・経験、職歴不問。免許不要等の求人の場合、それでも経験者やスキルが有る人のほうを優先して採用することと思いますが、それであるならば、最初から企業の希望にマッチした人間を探そうとしないのは何故ですか? ・応募書類が返送してきた時に、企業側に送った添え状もそのまま帰って来る時があります。ほとんどの会社はしないのですが、企業側さんに事情があるかもしれないとはいえ、マナー違反に思ってしまうのですが… ・企業側からくる「不採用通知」にはいろいろあるのは、知っているのですが、明らかに嘘な文面や作業的にこなした後が確認できるものがおおいです。こういうものが来たときは、そういう態度(嘘や作業的なものが常套手段である)をしている会社と思っていいのですか? ・よく2ちゃんねるでブラック企業と言われているところがあり、そこの選考を落ちた場合、競合する他の応募者に負けたか、よほど自分に問題があるのかと思っても間違い無いですか?

続きを読む

606閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ・名簿収集目的の会社は少なからずあると思われます ・不採用者にたいしての対応ですが企業毎にちがいますね 企業の質やレベルにもよりますが 不採用者というのは会社にとってはすでに無関係な人ですそこにお金を掛けるかどうかですね 私の経験上では、その不採用者が客になりえるかどうかで大きく違うようにおもえます 会社によって顧客はいろいろあります 1・一般の消費者が相手のいわゆる客商売(飲食店、小売店、サービス業もふくむ) 2・国、県なのど公的機関からの発注を受ける会社 3・関連企業からの発注をうけるいわゆる大手の下請け(工場関係等) 大体は この3種類で 複合してる会社も多くありますが 2と3がメインの会社は不採用者に失礼でも業績にはあまり影響はでないのでそれほど良い対応はしません ※逆に良い対応をしてもメリットもない 1の業種はおおむね良い態度をとります、それは顧客になりうるからです ※悪い噂がでたらマイナス、評判がよくなればプラス 貴方の受けた会社は どれでしたか? もちろん 1~3どの業種でも 対応の悪い会社もよい会社もあります 私の感じた傾向です また採用の枠をどうするかですが 企業としてはなるべく良い人材は欲しいのです 枠を狭めて少人数にするよりはまずは人数を集めたいとおもうのです、絞るのはそれからでOK ※これは日本企業が即戦力ではなく、教育して伸びる人材を求めているためでもあります

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる