教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養士になるための学部に行ったらどんな勉強をしますか?

栄養士になるための学部に行ったらどんな勉強をしますか?

補足

できるだけ具体的に 教えてください どんな授業かとか。。

396閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    食物栄養学科を卒業しました。 ☆厚生労働省が指定した、大学や4年制専門学校での管理栄養士の専門科目は、 <専門基礎分野> 「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など →介護とは?環境破壊とは?といったことを学ぶ科目。 「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・解剖生理学、解剖生理学実験、病理学、生化学、生化学実験、微生物学、医学一般、スポーツ栄養学など →高校の生物をもっと細かく習うといった感じの科目。 糖尿病とはこんな病気、肝臓病とはこんな病気、といった感じ。 「食べ物と健康」・・・食品学総論、食品学各論、食品学実験、食品分析実験、 食品衛生学、食品衛生学実験、 食品官能検査鑑別論、調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など →食品の中にはさまざまな栄養が含まれている、 食品に細菌がつくとどうなるか、 食品・料理の「おいしさ」をどうやって化学的に分析するのか、といったことを学ぶ科目。 <専門分野> 「人体と栄養」・・・基礎栄養学、基礎栄養学実験など →炭水化物、脂肪、タンパク質、ミネラル、ビタミンといった栄養素は、人の体の中でどんな風に働くのか、ということを学ぶ科目。 「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など →成長する子供達には、こんな栄養素がたくさん必要。 成人した大人たちには、こんな栄養素が必要。 お年寄りには、こんな栄養素が必要。といったことを学ぶ科目。 「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など →病院などで、栄養についてわかりやすく教えるにはどうすればよいか、 栄養バランスのとれた理想的な献立メニューを自分で実際に考えてみましょう、といったことを学ぶ科目。 「病気の治療と栄養」・・・臨床栄養学総論、臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など →糖尿病を悪化させないためには、食事はこんな感じにしましょう。 腎臓病を悪化させないためには、こんな栄養素が必要だから、食事はこんな感じにしましょう。 肝臓病を悪化させないためには、こんな栄養素が必要だから、食事はこんな感じにしましょう。といったことを学ぶ科目。 「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など →メタボにならないためにはどうすればいいか予防策を学びましょう、といった感じの科目。 「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など →病院や給食センター、小中の給食室、などで給食・食事を作るうえで大切なポイントを学ぶといった科目。 「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など →今まで学んだことを生かし、食事や食生活について、自分なりに考えてみましょう、という感じの科目。 「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など ※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験するという科目です。 ・・・といった幅広い科目を学びます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる