教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視庁と東京消防庁のⅠ類試験の筆記対策について

警視庁と東京消防庁のⅠ類試験の筆記対策についてオープンセサミシリーズ のDATA問の使用を考えているのですが、この参考書は「基礎編」と「実践編」があります。 参考書の表紙に警察官・消防官対策と書かれているのは「基礎編」までなのですが、上記の試験の対策では「実践編」も使用した方が良いでしょうか? 計画では、DATA問「基礎編」使用後、大卒警察官・消防官の新スーパー過去問を考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

補足

araiyujiiさん、早速の回答ありがとうございます。 質問なのですが、「基礎テキスト」とは東京アカデミーの通信・通学生が使用する非売品のテキストのことでしょうか? なるべく市販で売りに出されている参考書・過去問で頑張りたいと思っています。

続きを読む

1,378閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    基礎が完璧になれば実践やらなくても大丈夫だよ。 出た問と基礎テキスト大丈夫なら平気。 今年の東京消防庁一類一回目の問題なら 30は取れるよ。 補足 出た問ネットか何かで買ったんだね。 なら、市販の参考書+出た問で大丈夫だよ。 スー過去すでにお持ちならスー過去からの方がいいよ。 出た問は基礎でも、東アカ生以外の人がやると難しくかんじるから。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる