教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼稚園教諭の資格

幼稚園教諭の資格幼稚園教諭になるため専門学校に行くと、資格を取るのに○○短期大学通信講座併修とありますが、どういう事ですか? 普通の大学、短大などの、勉強と違うのですか??

587閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    その学校が、『文科省・厚労省指定校』ではないからです。専門学校として、正式な課程認定を受けていない学校です。 認定を受けた専門学校ならば、2年間の履修で卒業と同時に『専門士』という学位(短大卒と同程度)と、『幼稚園教諭2種免許状』『保育士登録資格』(いずれも国家資格)が取れます。 通信制短大の課程を同時に履修させるということは、その専門学校を出ただけでは学位も免許資格も取れないからです。塾や予備校と同じようなものです。『併修校』といいますが、短大の勉強と専門学校の勉強を、二重にするわけです。期間も3年かかります。 併修の(どちらが併修なのか分かりませんが)通信制短大に入学すれば、その名前だけの専門学校の方には、入学する必要はありません。 昼間部に行かれる経済的時間的余裕があるなら、普通の短大(免許資格の課程認定を受けている学校)を選んだ方が良いですよ。あるいは、『文科省・厚労省指定校』になっている専門学校に行った方が良いと思います。 その学校が、幼稚園教諭と保育士について正式な課程認定を受けているかどうかは、全幼教(全国幼稚園教員養成機関連合会)に問い合わせれば判ります。

    1人が参考になると回答しました

  • 多分幼稚園教諭は1級が大学卒、2級が短大卒に与えられるので、専門学校は短大と提携しないと与えられないと思う。 だから提携しているか、通信講座を専門学校が取っているのだろうかとも思う。 で普通はだいたい幼稚園の先生になりたい場合は短大、大学に行くと思う。だけど保育士資格も幼稚園教諭資格を取るにも勉強の内容は、それほど大きく変わらないと思う。子どもの発達や教育心理などは、ただ幼稚園は教育要領に定められたカリキュラムで組まれているので(文部省の)、短大の児童学科や初等教育科はそれに準じて講義内容が決められている。 保育の専門学校はしらないけど、 まあ足りない部分をそれで補っているということでしょ。

    続きを読む
  • 幼稚園教諭は2級と1級があります、短大は2級資格、大学は1級と言う格差です。 通信制の短大なら保育士&幼稚園免許2級資格を取得と書くべきですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E6%95%99%E5%93%A1 ウィキペディアから引用 http://www.fuji-17.com/保育士と幼稚園免許のちがいのソース 参考まで

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる