教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士受験資格取得について。私は一般4大卒、現在は重症心身障害児(者)病棟がある病院に児童指導員として勤務している者…

社会福祉士受験資格取得について。私は一般4大卒、現在は重症心身障害児(者)病棟がある病院に児童指導員として勤務している者です。この4月で3年目です。上司から「将来は社会福祉士として仕事をしてほしい」と言われ、通信で社会福祉士の受験資格を取得しようと考えています(福祉系資格は児童指導員のみです)。一般養成施設には大学(3年次編入)と専門学校(一般)がありますが、それぞれの特徴はどんなところでしょうか??(両者とも地元にあることを前提にしています) また、今候補として考えている大学は「実習先は自己開発」と書かれています。専門学校の方は「全国120か所の施設と提携」としていますが、実習のことを考えると専門学校の方が受け入れはされやすいのでしょうか??複数質問をしてしまいましたが、ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。

続きを読む

2,847閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    主様と同じ一般4年制大学の卒業で、 通信で『社会福祉士』を取得しました。 『一般養成施設』というのは、そこが大学であれ、 専門学校であれ、『養成施設』なのです。 『社会福祉士』の受験資格を得るためのカリキュラムを勉強します。 一方、大学の3年次編入というのは、 4年制大学の3年次に編入するモノです。 そこで、『社会福祉士』のカリキュラムの他に 卒業に必要な単位を修得しなければなりません。 『社会福祉士』の資格取得の要件として、 福祉系大学『基礎科目』『指定科目』を履修して、卒業する、 とありますので、卒業のための単位が必要になります。 つまり、一度大学を卒業している方の場合、 『養成施設』で事が足りるので、大変な思いをして、 大学の3年次編入を選ぶ必要がない、ということです。 短大等『大卒』の学歴が欲しい方が大学を選ぶと 『社会福祉士受験資格』と『大卒資格』がついてきますが、 私たちの場合、は大卒は既に所持しています。 私は『精神保健福祉士』の時は『大学』と名のつく養成施設で、 『社会福祉士』の時は『専門学校』ちと名のつく養成施設で学びましたが、 どちらも『一般養成施設』であり、 「知らない人は大学に聞こえるだろう」程度の事です。 仕事をしながら通信教育で学ぶ場合、必要以上に単位を取ることを 反対はしませんが、大変かと思います。 私は『必要最小限』にしたかったので・・・ 学費の問題もあります。 ご参考までに。

    ID非公開さん

  • まず実習ですが、実務経験が3年あるので実習免除の申請が可能です。 学校(一般養成校)は大卒であれば入学可能です。19ヶ月の修学期間なので受験資格を得るのは問題無いでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる