教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私傷病休暇中です。上司からのメール・電話に悩まされています。

私傷病休暇中です。上司からのメール・電話に悩まされています。過度のストレスと過労で体調を崩しました。 1年ほど前から精神科に通っています。 よくなる兆しが見えても、ストレスで、また悪化してしまいます。 年明けから頭痛・吐き気・不眠・過食・拒食等の症状が酷く、 薬を変えたりもしましたがどうにもなりません。 2月初め、かかりつけの医師・職場の産業医に休むよう指示されました。 医師からは「すぐにでも休みなさい」と言われ 2月15日付で「3カ月程度の自宅療養が必要」という診断書をもらいました。 すぐにでも休めと言われましたが、引き継ぎ等、業務の都合があり 実際に休むことができたのは、4月16日からです。 ちなみに、産業医が再三にわたり「すぐ休ませろ」と言ってくれたから 4月16日から休めたのであり、これがなければ休みの開始は5月中旬以降に なりそうでした。 16日以降、毎日、上司(女性)からメール(PC)がきます。 「●●のファイルはどこにあるのか?」「●●の電話番号はなんだ?」など、 自分で探したり、調べたりできるような、どうでもいい内容が多いです。 1日に何通もくることがざらです。 しかも、最後に必ず「体調はよくなったのか?」という一文が入っています。 電話がかかってくることもあります。延々と仕事の話をされます。 電話でも「体調はどうか?いつ復帰できるか?そろそろ治っただろう」と 言われます。 休んで2週間になりますが、落ち着くことができません。 体調がよくなる訳がなく・・・。 むしろ、イライラ度が増して、悪化しているような・・・。 PCのメールを無視すると、携帯にメールがきます。 返事をしないでいると、何度も同じ内容を送ってきます。 電話を無視しても、出るまでかけ続けてきます。 会社の電話番号を着信拒否にしたところ、非通知でかけてきました。 非通知を拒否にしてしまうと、実家や祖母宅からの電話がつながらなくなるので、 できません。 メールアドレスを指定して受信拒否をしたところ、 フリーメールのアドレスからメールしてきました。 まるでストーカーです。 この上司、どうやってかわせばいいのでしょうか? ひたすら無視するしかないのでしょうか? 退職を考えていますが、体調がよくならないことには動き出せません。

続きを読む

1,957閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    主治医に相談し、診断書に「会社からの連絡は本人のプレッシャーとなるため必要最低限度とすること」と明記していただきましょう。 産業医にも同様に相談し、上記診断書をもとに対応してもらってください。 そもそもこういった場合、直属上司でなく人事労務担当者を窓口にしてもらうことの方が多いように思います。 仕事のストレスから離れることで、薬が合えば数週間で症状は少しずつ楽になっていくことと思います。 どうかお大事に。

  • あなたがもらったメールは保存。されたこと、言われたことはノートに詳細に記録して、産業医にみせること。 それをもって労基署に相談にいくのもよいと思います。明らかにそれはパワハラでしょ。 全部公にして、その上司に責任をとっていただきましょう。

    続きを読む
  • 全ての事象を時系列にまとめて、パソコンメール等はプリントして 会社には感謝しておりますが上司の異常な行為に悩んでいるとして内容証明郵便で会社社長宛に郵送してください。 あくまで会社に感謝してる主旨は強調してください。

  • それでは休んでいることになりません。 主治医および産業医に伝え、業務命令として改善してもらいたいところです。 自衛策としては、携帯の番号変更や、携帯の買い替えがいいと思います。 会社には、自宅番号だけ届けておけばよいでしょう。 友人、親族にだけ、新しい番号やアドレスを知らせましょう。 どうぞお大事にお過ごしください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる