教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高2です。 将来 在外公館で事務職がしたいです。 そうするためには、 国家公務員一般職の試験に 合格すれ…

高2です。 将来 在外公館で事務職がしたいです。 そうするためには、 国家公務員一般職の試験に 合格すればいいのですか? あと、そもそも どうしたら外務省に採用してもらえるんですか?

続きを読む

759閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    絶対「外務省」に採用されたいのであれば「外務省専門職員採用試験」。採用されれば、外務省本省の勤務を経て、研修後に研修語を履修するのに適した国にある在外公館に外交官補として配属になります。その場合、館務に従事することなくその国の大学等で研修語について約2年間(アラビア語は約3年間)の在外研修を受け、研修終了後は、そのまま館務に就くか、あるいは研修語を国語(又は通用語)とする別の国にある在外公館に転勤になるか、又は本省に戻って勤務することになります。 以後、おおむね5~6年ごとに本省勤務と在外公館勤務を繰り返し、専門とする語学のみならず、当該語学と関連する国・地域の社会、文化、歴史等にも通じた専門家、あるいは経済、経済協力、条約等の分野の専門家として活躍することが期待されています。この間能力及び勤務成績に応じて昇進し、優秀な者については幹部への道も開かれています。 難易度的には、以前の国家Ⅱ種試験程度。合格者のほとんどが、大学、大学院卒です。合格者の語学力はかなり高く、TOEIC高得点者・英検上級取得者がずらりと並んでいるようです。倍率的には毎年10倍前後、合格率7~10%くらい。どちらにしろ、大学は外国語を専攻、又は外語大学。そのうえ、上記の資格を取得して(TOEIC・英検)臨まれるのがいいと思います。夢があるのは良いですね^^実現できるように頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる