教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進学する学校について 商業高校3年になった者です。 情報科だったこともあり、資格をたくさん取ることが出来たと思っ…

進学する学校について 商業高校3年になった者です。 情報科だったこともあり、資格をたくさん取ることが出来たと思っています。(全商1級が5種目、ITパスポート) しかし、評定は他の人に比べるとあまりよくありません。(4以上はあるのですが…) 現在進学しようと思っていますが、専門にしようか大学がいいのかも悩んでいます。 将来の夢が明確に決まらないのです。 興味があるのは、 1司書や学校事務 2医療事務 3一般事務 です。 それぞれの場合で考えてみると、 1大学卒で公務員は難しいときいたので、専門学校から公務員となる。司書の資格を通信でとって、図書館に配属されるのを待つ。 →公務員は転勤が多くやっていけるか心配。 図書館に配属されても少しの間しか出来ないのでは? 2専門学校や大学から資格をとって病院に就職。診療情報管理士に興味がある。 →大学と専門どちらがよいのか? 3高卒または大卒で就職。 →就職難が心配。高卒だと待遇の面が心配。かといって、大卒で一般事務はどうなのか。また、転職しづらそう。手に職ではなさそう。 ということを思っています。 安定していて、やりがいのある仕事に進路を合わせて、決めたいと思っています。 また、全体を通して心配なのは、自分がマイペースでゆっくりしているとよく指摘されること、ミスが多いため、向いているのか。 どれもそれなりに有名で人気職なので、自分の考える通り実現するか。 等です。 なにか私にアドバイスをお願いします。

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 2の場合、私が考えている大学は高崎健康福祉大学の医療情報学科です。 一応司書資格も取れるので。。

続きを読む

375閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    将来を迷っているのならば、大学に行った方が良い。 一部の資格は大卒が受験の条件になっている場合があるし、公務員だろうが、民間企業だろうが、学歴が高くなればなるほど給料が高くなるのは必然だし、就職自体も有利になる。 図書館司書は、元々新規採用人数の少ない職業ですし、図書館自体も民間委託されたりして、かなり難関だと言えると思います。 医療事務、診療情報管理士などは、民間の認定資格なので取ったところで一生その資格で食えるわけではありませんし、逆に言えば資格を持っていない人でも出来る職業ですので、給料がなかなか上がらないということもあるようです。 もし悩んでいるのならば、せっかく商業科に入ったのだし、税理士を目指して勉強してみるのはどうでしょう。 税理士ならば国家資格ですし、独立、開業できれば高収入も夢ではありません。 大学在学中に日商簿記一級が取れれば、税理士資格が取れなかったとしても一般企業への就職も有利です。 また、やる気次第ですが、高校、中学の教員免許も取得できる可能性も大学へ進学すればありますよ。

  • 1 公務員に限らず、大きな組織の事務系では部署が変わるのは良くあることです。町村など面積の小さい自治体なら転勤になっても引越しを伴うことはまずありませんよ。移動範囲の広い国家公務員には「学校事務」「司書」区分の採用はありませんしね。(国会図書館は、司書としての採用を行っていません。) 一般行政職だと仕事内容が色々ですが、学校事務の場合は別の学校に転勤しても仕事内容はほぼ一緒です。学校事務希望なら、心配するほどの差は無いでしょう。地方公務員の場合、学校事務と一般行政職は採用区分が別ですので、受験の際にはお気をつけ下さい。 民間の場合、1校しか経営していない学校法人では転勤はありません。東大などキャンパスが多いと遠距離での異動もあります。小さい学校だと学校司書も事務と同じ採用枠になっていることもありますね。 なお、専門学校卒で司書資格を取る際の注意が2点あります。 まず、専門学校を選ぶ際には「専門士」の称号が取れるところをお選び下さい。でないと学歴として認められません。もう1つは、通信で単位を取っても図書館での実務経験が3年を越えないと司書資格が得られません。通常、公務員の移動は3年と言われていますから、資格が発生する頃には移動になっているかもしれません。 因みに、自治体によっては最初から「司書」職として専門職採用をしているところもあります。(この区分を受験するには、採用時に資格が無いと受験できません。)倍率が高いですが、採用になれば基本的に図書館です。逆に、図書館運営を民間に委託している自治体もあります。こういう所では、自治体職員が図書館に配属になることはありません。働く司書の大半は民間企業に雇われた非正規雇用ですね。 2 職業として確立している職ではありませんので、どちらが良いとは言えません。どちらにしても、卒業後に通信を受けるのではなく、最初から資格が取れるところを選ぶ方が良いでしょう。 ところで、大学で取れるところは多くないのですが、入試や通学の面で行けそうな大学があるのでしょうか? 3 高卒就職の選択肢があるのなら、進学の準備をしつつ、日程が合えば公務員試験だけでも受験してみてはいかがでしょう?万が一受かれば御の字ですし、落ちても不利益は生じません。高卒者の待遇としては、公務員はそれなりに良いと思いますよ。 > 大卒で一般事務はどうなのか。 普通です。今は2人に1人が大学に行く時代です。大卒で事務も当たり前です。一般事務と侮ってはいけません。経理のスペシャリストなどは、引く手数多です。中小企業の経理などは、一人で切り盛りしている人もいます。そういう人は、最悪、会社が倒産しても自分で起業ができますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる