教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分が何をしたいのかわからない

自分が何をしたいのかわからないこんにちは。 私は今年看護専門学校に入学しました。 しかし、自分が何をしたいのか わからずにいます。 高校生のとき、みんな進路を決めていく なかで、私は本当に 何をしたいのかわからず、 良く考えずに看護に決めてしまいました。 しかし、授業やガイダンスを 受けていく中で、将来は本当に看護で 良いのかと考えてしまいます。 私は今年看護大学に合格しています。 しかし、家の事情と私の看護に対する 意志の弱さから、 親の反対もあって今の専門学校に 決めました。 最終的に決めたのは私なのですが、 母は、私が毎日落ち込んでいるのを 自分が大学を反対したからだと思って 責任を感じています。 そして、選択肢を増やしてあげようと 私が好きだった英語を 習わせてくれました。 昨日、お試しレッスンが終わって、 授業のコースを決めていました。 資格があった方が良いということになり、子供の英会話教師のコースも 良いということで話が進んでいました。 私がレッスンの時間になり、 抜けている間、母は英会話教師のコース に決めて契約も終えていました。 私は何も言えずに、そのまま コースが決定したのですが、 先ほども書いたように 私は自分が何をしたいのかわからず、 本気で英会話教師になりたい、という 意志が持てずにいます。 そして英会話教師のコースは 学費も高く、看護の勉強との両立もあり中途半端な気持ちでは できません。 私がはっきりしていないために このようなことになってしまったのですが どうしたら良いのかわからなく なってしまいました。 自分がどうしたいのかわからないまま 看護の授業や英語のレッスンが 進んでいき、 親に高いお金を負担させているのに 自分の気持ちがついていかず どうしていいのかわかりません。 自分のことなのに自分の意志を 持っていないのがわるいのですが、 将来が不安です。 アドバイスお願いします。

続きを読む

321閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あなたは何をしている時が楽しいですか? よく考えてみてください。 看護は大きくくくれば人のお世話 英会話教師は教える仕事 楽しいと思うことでなければ続かないと思うし、仕事で するなら勉強は大変でも乗り越えられるはず どちらも楽しいなら、今はどちらも精一杯トライすればいいのでは? すぐに結論を出さなくても自然に答えが出てきますよ 人に決めてもらったことは 後から自分への言い訳が 出来るので、自分が納得するまでよく考えてみて もし決めたら一つに絞ってはまって勉強して下さい がんばって!

  • 「やりたいこと」がわからない人たちへ (PHP文庫) [文庫] 鷲田 小彌太 (著) という本を読む事をお薦めします。 夏目漱石でさえ小説家になってみて初めてその苦しさが分かったそうです。 やりたい仕事かどうかはその仕事に就いてみなければ分かりませんよ。 看護学校と英会話スクールの両立は非常に大変な事だと推察します。 関連性のない事を同時に勉強するだけでも大変なのに興味も持てないとなると…。 ただ、どんな職業に就くとしても、面接で学生時代に勉強に対して真剣に取り組んだかどうか問われますよ。 勉強内容よりも、目の前の物事に対して真剣に取り組めるかどうかが実社会に出てからは特に重要になるからです。 職業選択の際には、「適性」というのが重要になるでしょう。 どんな事をしていて楽しいと思うか、趣味、小さい頃好きだった事など…。 例えば私の場合、現在の職業はプログラマーですが、 どんな事をしていて楽しいと思うか:友達とバカ話をしている時(お客さんとの会話での世間話) 趣味:将棋(プログラミングにおける論理的思考力)、カラオケ(プレゼン等ではっきりと喋る) 小さい頃好きだった事:絵を描く事(システムの画面デザイン)、昆虫採集((技術等に対する)知的好奇心が旺盛)

    続きを読む
  • 私は何をしたいのか?ということを考えずに、もうおっさんになってしまいました(笑) ただ、今は会計事務所に勤めていますが、この道に進むきっかけは大学時代の授業にありました。 大学って特に授業まじめに受けなくても卒業できちゃうもんでしたし、教授もその辺適当でした。 でもその中で真剣に授業をする先生がいてその授業が「簿記論」でした。 簿記を真剣に教えてもらえたことで、その面白い構造に魅力を感じ簿記の勉強を初め、結局日商簿記検定というものがあるのですが、その1級に合格するまでになりました。 意識はしていませんでしたが、結局はそれが今の仕事に結び付いたんでしょうね・・・ 何か行動を起こしていない限り、自分の道は決まりませんよ。 いろいろやってみて、そこから初めて自分の適したことがみつかるのでは?と思います。 全く意外なことに興味を見出すかもしれませんし。 親にお金を払ってもらうことを申し訳ないと思う気持ちはすごくいいことだと思いますが、親のすねはかじれるときはかじてけばいいとも思います。それが親の仕事なので。 とにかく今はいろんなことにチャレンジするのがいいとおもいます! がんばれー!!

    続きを読む
  • 袖触れ合うも多少の縁なんてことを言いましてね、 看護の勉強も英会話の勉強もなにかの縁で始めることになったものです。 ほかにやりたいことがはっきりしないなら、この二つをしっかり身につければ良いのです。 両立は可能です。普通の知能があれば全然問題ありません。 ちなみに現場の看護師でブロークンでない実用英会話ができる人は見たことがありません。 現場の看護師なんてバカばっかりですから。 貴女が例外になってくれたら私はうれしいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる