教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はトレーナーとして生きていきたいと 思っていますが、 やはり資格が多い方が 有利だと思うのですが、 まずスポー…

私はトレーナーとして生きていきたいと 思っていますが、 やはり資格が多い方が 有利だと思うのですが、 まずスポーツの専門学校 (大阪リゾート&スポーツ専門学校の予定)で アスレチックトレーナーなどの 資格を取得し、次に鍼灸師や マッサージ師などの 医療系の資格を取りたいと 思っているのですが、 専門学校卒業した後の 医療系資格取得は どのようにしたら効率的 なのでしょうか?また違う 専門学校に入学して 勉強しなければならないのでしょうか? それともどこかに就職しながら 資格取得に挑戦する方が 良いのでしょうか? 文章が分かりにくく、 支離滅裂だと思いますが 答えていただけるとありがたいです。 ついでに言うと私の目標は プロ野球選手の専属トレーナーです。 ご意見どうかよろしくお願いします。 長文すいません。

続きを読む

430閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >スポーツトレーナーの資格としては日本では日本体育協会発行のものが良いようです。 >例年合格率は2%から3%くらいです。 >国家資格である柔道整復師・あんま、マッサージ、指圧師・鍼師・灸師、 または理学療法士や作業療法士の方々がトレーナーの資格を取得するために学ばれていることもあります。 >トレーナーとして生活の糧を稼いでいくつもりならば、まず医療系の国家資格を取得されて、 学ばれるほうが良いように思います。 >あん摩、マッサージ、指圧師の資格と鍼・灸師の3つの資格を3年間で取得出来る専門学校に行かれながら その学校でトレーナーの資格が取れるかどうか探されてみられるといかがでしょうか? >数十年前の話ですが、鍼灸資格取得され、それと同時にトレーナーについて学ばれた方が オリックス企業に入られてトレーナーとして活躍されていた話を聞いたことがあります。 >トレーナーとして残っていくにはたぶん、その時の人脈であったり、紹介からの企業入社であったりがなければ なかなか難しいかもしれませんが、質問者様のやる氣とがんばりで進んでいただきたいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる