教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中卒で裁判所事務官は無理ですか?

中卒で裁判所事務官は無理ですか?友人(29)は家庭の事情で中学校卒業後からずっと働いているのですが、自身の夢として「裁判所で働いてみたい」と思っているそうです。 そこで質問なんですが、中卒でも国家公務員である『裁判所事務官』の試験を受けることは可能なのでしょうか? 友人曰く『30代までには夢を形にしたい』と思っているようですが、学歴が気にかかり+現在の職場の環境からも二の足を踏んでいる状態なので、後押ししてあげたいと思っています。 真剣に回答お願い致します。

続きを読む

1,103閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    裁判所事務官は年齢制限があります。中学卒業後2年以上5年未満、高卒後2年以内、大卒で30歳未満です。 29歳というと大卒の資格でぎりぎりとなり残念ですがきびしいと思います。 受験資格 【院卒者試験】 1.受験年の4月1日において30歳未満の者で、大学院修士課程または専門職大学院 専門職学位課程を修了した者および平成25年3月までにこれらを修了(見込み)の者。 2.最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者。 【大卒程度試験】 1.受験年の4月1日において21歳以上30歳未満の者あるいは受験年の4月1日に おいて21歳未満で平成25年3月までに大学卒(見込み)の者 2.最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者。 【高卒者試験】 1.高卒見込み及び卒業後2年以内の者。(中学卒業後2年以上5年未満の者も受験可) 改訂前の合格率は、Ⅰ種1%、Ⅱ種8%、Ⅲ種3%程。 新試験も同等と思われます。 旧試験との比較は 裁判所事務官Ⅰ種試験→総合職試験(院卒者、大卒程度試験) 裁判所事務官Ⅱ種試験→一般職試験(大卒程度試験) 裁判所事務官Ⅱ種試験→一般職試験(高卒者試験)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる