教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第97回薬剤師国家試験の合格率が出ましたがどう思いますか?

第97回薬剤師国家試験の合格率が出ましたがどう思いますか?http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html 今年は近畿大学が1番?みたいですね 自分は摂南に進学予定なのですが 91%であったというのはよかったと思います。 さて、今年の合格率は高いのでしょうか? あまり詳しくない自分が見る限り 高いように感じますが これは、元4年制だった留年者も含めているんでしょうか? これからこれを軸として難しくなっていくとは思いますが 皆さんはどう思いますか?

補足

回答ありがとうございます。 100%ですか 確か 創設時の年も100%でしたね 頑張ります。 今年の薬剤師求人は かなり待遇がよいと思われますが 再来年には待遇はかなり悪くなるでしょうか? 自分はストレートで合格しても6年後なんで先は読めませんが不安です。

続きを読む

5,549閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >第97回薬剤師国家試験の合格率が出ましたがどう思いますか? 事前には難化が予想されていましたが、実際の試験は易しかったようで、結果もそのとおりとなりました。 6年制の新卒だけですと、 国立:94.01% 公立:95.96% 私立:95.38% ですね。 当然ですが国公立大学は私立大学とは異なり、「卒業試験」などという薬剤師「模擬」国家試験で国家試験受験者を選抜していませんから、状況を正確に表す値です。 私立大学は卒業試験で国家試験に合格する可能性が低い者を卒業させず、国家試験「不」合格者を減らすことにより国家試験合格率を高めており、その大学の学生全体を表す値ではありません。 今までは「私立は国家試験に合格しやすい」などという幻想で学生を集めていたのですが、これからの私立の利点は、単に「大学に合格しやすい」しかありませんね… 医学部を抱える大半の国公立大学に対し、私立大学は教育・施設・学費・国家試験などといった面で見劣りすることから、一体何をアピールすることができるのでしょうか… >今年は近畿大学が1番?みたいですね いくら卒業試験で選抜するとはいえ、賞賛に値します。 その影で、一体何人の留年生が生じたのかは分かりませんが… >自分は摂南に進学予定なのですが 91%であったというのはよかったと思います。 国家試験合格率だけが売りの私立大学としては、この値は喜べない(=宣伝文句として使えない)のではないでしょうか。 >今年の合格率は高いのでしょうか? ダントツに高いでしょう。 新卒の国家試験合格率ですが、過去最悪である80回は80.26%でしたから。 >これは、元4年制だった留年者も含めているんでしょうか? 大学別の合格率は、新卒と既卒の合計です。 >これからこれを軸として難しくなっていくとは思いますが 皆さんはどう思いますか? 難化すると考えます。 せめて医師国家試験と同等の合格率まで落とさないと、6年制にして箔をつけようとした目的(=薬剤師の地位を高める)を達成できません。 >今年の薬剤師求人は かなり待遇がよいと思われますが 再来年には待遇はかなり悪くなるでしょうか? 1年や2年で悪くなるとは思いませんが、6年後では薬剤師はかなり充足していると考えるのが普通でしょう。 >自分はストレートで合格しても6年後なんで先は読めませんが不安です。 今年のような超売り手市場では、国家試験受験後に就職活動をしても間に合いました。 これから先は、国家試験の難易度次第では如何様にでも変わります。 国家試験にさえ合格すれば、公的病院であれば採用試験は実力勝負なので、あなたの努力次第です。 調剤薬局も都市部では飽和しつつありますが、地方では引く手あまたの状況がしばらくは続くでしょう。 他の回答者も仰られていますが、私立大学の国家試験合格「率」は卒業認定次第でどうにでもなります。 即ち、卒業認定を厳しくする=卒業するのに高い学力(国家試験の回答力)を要する=国家試験不合格者が減る=国家試験合格「率」が高まる、といった次第です。 このような、国家試験合格「率」などという操作できる(=意図して高めることができる)数値に、どれだけの意味があるというのでしょうか。 しかも、その結果として得られた国家試験合格「率」は、意図的な操作をしていない国公立大学のそれと同等でしかありません。 意図的に操作できる国家試験合格「率」などという数値は、全く気にする必要はありません。 私立大学では国家試験合格「率」のために進級や卒業認定などを通じ学生に多大な影響を与えるのですが、それを嫌うならば国公立大学へ進めばいいことです。 医療職の国家試験というものは、その医療職養成課程(薬剤師であれば薬学部6年制学科)にて法で定めるカリキュラムを経た者に対し、その医療職として法で定める「最低限」の知識を有しているか、「確認」するだけの試験です。 したがって、薬剤師であれば薬学部6年制学科のカリキュラムを経て(きちんと理解をして)卒業すれば、必ず合格するように難易度が設定されています。 特に足きりがあるわけでもなく、また優秀な者を選抜するといった試験でもありません。 医療職の国家試験は合格して当然の試験であり、合格したからといって喜ぶべき難易度の試験ではないのです。 言わば、学校で単元が終わった後に行う、「確認テスト」という程度のものなのですが、なぜか皆さん大騒ぎするのです。 しかし薬剤師国家試験は、国公立大学薬学部6年制学科に入る高い学力を持った学生でさえ、5%が不合格となる試験という事実もお忘れなく。

    1人が参考になると回答しました

  • 今年いきなり難化でたいして新卒がでてこなかったら、田舎の個人経営の薬局が薬剤師確保出来ず潰れかねませんから、妥当の易化だと思います。 新卒に割と高い年収を提示したのは一部ドラッグストアだけでは? 病院・調剤は横ばいだったように感じます。 ドラッグストアは、登録販売員登場前に初年度700万あった年収を、登場後500万に暴落させたりする大手チェーンもあったりします。 今回のケースも、充足したらすぐ報酬カットされるでしょうね。

    続きを読む
  • 合格率高いですね。 6年制になったら難化するというのは嘘だったようですね。 まぁ飽和するのは仕方ないと思いますよ。 どのみち院外処方せんの伸びが止まれば飽和するのだから

    続きを読む
  • 【補足】 旧4年制の留年生は含んでいると思いますが、ほとんどの大学で去年までに旧4年制は追い出していると思います 今年は留年生の受験生がほとんどおらず、また、新薬剤師国家試験の1回目なので問題がやや簡単であった事から、合格率が高かったのだと思います 来年以降の合格率は確実に下がるでしょう 摂南は91%ですが、これは今年の学部長が問題が簡単になる事を見越して、例年なら卒業留年するレベルの学生20名を卒業させた結果だと思います 4月から摂南は厳しい教授が学部長になります おそらく合格率100%を狙ってくるでしょう 新学部長の1期生である質問者さんは合格率100%を目指す為に厳しい6年間を送る事になると思います ―――――――――――――― そうですね 過去に100%の時もありました その時の学部長はとても厳しい方だったと聞いています 今年は優しい学部長だったので合格率は残念でしたね 不合格者のほとんどが20名の中から出てしまいました 例年通りに卒業留年させていれば、合格率は100%に近いものになったでしょう 今年の就職は2年間のブランクもあり売り手市場で楽でしたが、年々就職は厳しくなると予測されています 6年後ならば尚更だと思います しかし、氷河期である他の職業よりかは幾分かマシだと思います 幸にも摂南贔屓の薬局も少なからずあるので就職先を選ばなければ、就職には困らないと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる