教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で化学を勉強しているのですが、将来必要になる資格は何でしょうか? 毒劇物、高圧ガスくらいですか?アドバイスお願…

大学で化学を勉強しているのですが、将来必要になる資格は何でしょうか? 毒劇物、高圧ガスくらいですか?アドバイスお願いします。

470閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    理学部化学科を卒業した社会人です。 職場では化学分析の業務に携わっております。 まあ、持っていて悪くないのは 危険物取扱者(甲種):化学科ならだいたい2年修了時で受験資格をもらえます。 公害防止管理者(13区分ほどあるけど、大気1種と水質1種を両方持っていると かなり強力) 環境計量士(濃度):とりあえずペーパーテストを突破しておけば、あとは会社の お金で講習に行かせてもらえる場合もある。 技術士(一次試験合格):JABEEコースを修了すれば一次試験に合格したのと 同等になるけど、 JABEEコースは人気のない学科が学生確保のために やっている感が強いし(該当するコースの在学生や卒業生の方々ゴメンね)、 一次試験は大学の理系学部の内容をきちんと履修していれば合格できる レベルなので、いちいちJABEEコースに通う必要性が感じられません。 二次試験は実務経験年数がある程度ないと受験不可です。 あと、将来就職する業種により、必要とされる資格はいろいろあると存じます。 なお、毒物劇物は化学科なら卒業と同時に資格をもらえるので、 いちいち試験を受ける必要はありません。

  • 毒劇物、高圧ガスが思いつくのであれば、 ついでに危険物取扱者(甲種)もとってはどうですか。 大学で化学やっていれば、割合簡単だと思いますよ。 毒劇物は、応用化学系の学部卒業で自動的にもらえますので、 あえて取る必要はありません。 (応用化学系の大学学部の卒業証明書があれば、毒劇物営業者の 毒劇物取扱主任者として登録ができます) 高圧ガスはあまり知りませんが、乙種化学程度であれば、 すぐとれると思いますよ。 ご検討ください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる