教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の将来で悩んでいます。自分は工業高校の情報系の学科(プログラミングなど)から、とある国立大学の工学部の情報系の学科(…

自分の将来で悩んでいます。自分は工業高校の情報系の学科(プログラミングなど)から、とある国立大学の工学部の情報系の学科(プログラミングなど)に進学して4月から大学2年になる者です。特にやりたいこともなくてこのように進路を決めてきたのですが最近、臨床心理学などの精神医学に興味を持ってきています。理由はうつ病や双極性障害、統合失調症などの本を読んだりして、それらの患者を助けたいという思いからです。大学卒業して、これらに携わる仕事に関わる仕事に就職することは可能でしょうか?また、精神医学と自分が学んできた情報系の勉強が関わるような仕事があれば教えていただきたいです。たくさんの回答お願いいたします。

補足

tga338uさんに改めて質問なんですけど、医療機器の開発とは具体的にどんなものを作っているんですか?

続きを読む

283閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    医療機器設計者です。 精神病は、その病気を診断する分析手段がないために、精神病患者を助ける仕事は限られてきます。プログラミングは医療機器または製薬会社のシュミレーション開発などに役立てる可能性はあると思いますが、直接助けられる可能性は低いです。 ① 医者 ② 看護師 ③ 心理カウンセラー(臨床心理師など色々な名称がある) ④ 介護師 ⑤ 医療事務 私が思いつくのは①~④です。仕事にするからには、給与面や就職面も関係すると思います。その結果も踏まえ、少し詳細もお話します。 ①と②は国家資格に属し、就職しやすいですし、給与面も良い方です。仕事内容はあなた様もご存知だと思われるので説明を省きます。それと、準看護師は国家資格ではないので、すこし給与面と就職面が厳しいです。また、仕事内容はほぼ看護師と一緒なので、割りあわないと思う方も多いようです。 ③は民間認定資格に属し、心理カウンセラーとは総称であり、職業名ではないため、年収を左右するのは、心理職としてどういった企業、団体、施設に就職するかによって決まってしまいます。また、配属により仕事内容も変わりますので、ご自分がされたい仕事ができるかどうかは運次第になるようです。 ④基本的には老人に限定されてしまうので、目的の仕事ができる可能性は低いです。 ⑤基本的に事務なので、会計業務になります。パートという面ではすぐれているようですが、家庭を持ってメインで生活するのは困難です。 後は、医療機器メーカーに入社して、世界初の精神病診断機を発明するか、製薬会社に入社しておすすめの精神薬を売るかになるかと思います。公務員等になって、新しい施設を導入するなどもできるかもしれませんが、すぐに手助けすることはいづれも困難でしょう。 あなた様の状況を考えると、③がおすすめとなります。理由は通信講座をやっているので、大学へ通いながらでも資格を取得できるからです。①~②は大きく方向転換する必要がありますし、④と⑤では生活が困難です。中々思い通りの仕事ができない世の中ですよね>< <補足に関するご回答> >医療機器の開発とは具体的にどんなものを作っているんですか? 基本的にはMRIやCT、超音波装置などの画像診断装置やカテーテルやペースメーカーなどの機能製品などもあります。一度、インターネットで詳細をみてみると参考になると思います。特にプログラム関連であれば、画像診断装置例でいうと、装置のアプリケーションソフトや装置を操作するソフト、また研究施設であればシュミレーションによる画質改善など色々あります。まずは興味のある製品をしぼり、その後に詳細を知る方が良いかもしれません。最初から細かな内容をきめても、会社はその製品開発に携われない場合も多く、ショックも多いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる