教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。現在私は父と弟の三人で生活保護で暮らしてます。アルバイトを始めるのですが扶養家族数と配偶者、配偶者の扶養義務の…

質問です。現在私は父と弟の三人で生活保護で暮らしてます。アルバイトを始めるのですが扶養家族数と配偶者、配偶者の扶養義務の欄にはそれぞれ何人、又有り無しどちらに○を付ければよろしいでしょうか?

補足

父は現在働いていません 私は3月に高校を卒業し、フリーターになります。

101閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ひとつ、確認したいのですが、社会保険加入はできそうですか? もしできそうなら、父と弟を扶養の対象にして、 ともに社会保険加入できないかが問題となります。 ケースワーカーと慎重に相談した方がいいと思います。 ご存知かと思いますが生活保護は他法他施策優先なので、 社保加入できるかどうかは医療扶助との絡みでかなり重要な問題です。 あなたひとりでも加入できるならしてください。 もし、お父さんと弟さんの社会保険が関係ないなら、 現在あなたが2人をを扶養しているわけではなさそうですし、 まして、父と弟は配偶者ではないのですから、どれにも該当しないのではないでしょうか。 就労時の扶養家族数・配偶者の調査というのは、 「今現在自分が扶養している家族がいるかどうか」、 「今配偶者がいてその人の扶養義務があるか」という意味だと思います。 余談かもしれませんが、 アルバイトを始めることは福祉事務所のケースワーカーは知っているんですよね? もし知らせていなければ、不正就労になり、 未申告の収入が発覚した場合は保護費の返還を求められる 可能性があります。 さらには保護の停止・廃止の可能性もありますので注意してください。 自立への第一歩になるといいですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる