教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の試験について

行政書士の試験について私は現在行政書士の資格に向かって勉強中です。 しかし、2日前まで法律などについては全くのド素人。勉強も独学。 それでも勉強にはしっかり集中してしています。とあるホームページに現役の行政書士さんには失礼かと存じますが、 行政書士は開業への登竜門と書いてあり、私も頑張ればできるかも!っと考えました。(本当に失礼だと思いますが。。。) 今年の11月の試験に勉強したいと思います。 そこで質問です。後9ヶ月間。800ページある「うかるぞ行政書士」シリーズ http://www.shukan-jutaku.com/ed/index_gs.html を 800/一日15ページ=53日でクリアしたいと思います。 今40ページ進んでいますが、初歩ですが問題記憶できています。 今からペースダウンすることもペースアップする事も計算して2ヶ月以内にはテキストをクリアできると思います。 次はどの様にすれば次のステップに進むとスムーズに勉強できるでしょうか? もしくはこんなスケジュールでは到底無理でしょうか? 1年未満で取れる様な簡単な資格では無いのは重々承知しています。 しかし、一生懸命頑張るという気持ちはあります。 1年未満で、なおかつ独学で行政書士を取得した方などいたら経験談を伺いたいと思います。 あと、お勧めのテキスト、勉強計画などがあればご教授お願いします。

続きを読む

3,406閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一年で土地家屋調査士合格後に、宅建を55日で合格、そして行政書士も一回目で合格した者です。 ただ合格したいのならばひたすら過去問です。私は短期集中で合格したかったので最初にテキストなんて読みません。 最初から過去問でした。 過去問の解説にはテキストに書いてあることが同じように書いてあります。 つまり、過去問解説を中心として勉強するのです。 実験してみましょう。 下記の問題は平成19年度のものです。憲法なのでもうテキストを読んだ箇所でしょう。 次の憲法の条文について一般に行われている説明として、妥当なものはどれか。 第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。 ①「法律の定める手続」とあるので、条例によって刑罰その他についての手続を定めることは、許されていない。 ②日本国憲法は別に罪刑法定主義の条文をもっているので、本条においては、戦前にないがしろにされた刑事手続について、これを法律で定めることが要請されている。 ③この条文は刑事手続を念頭においており、行政手続などの非刑事手続については、その趣旨が適用されることはない。 ④刑事手続については、ただ単にこれを法律で定めればよいと規定しているのではなく、その手続が適正なものであることを要求している。 ⑤この条文は、ニューディール期のアメリカ連邦最高裁判所で猛威を振るった、手続的デュープロセス論を否定したものである。 どの肢が間違っているか理由までわかりますか? ま、理由はぼんやりでも構いませんけど、ちゃんと理由まで理解して正解しないと同じような問題に対応できません。 テキストを読むのは大事なんですけど、800ページのテキストを読んでも、その9割5分は覚えていないんですよね。 つまり、53日を無駄にすることになるのです。 過去問をひたすらやる。解説を読んで理由まで覚える。条文を引く。 で、わからない部分はテキストに戻る。 7月になると予想問題が発売されるので、これを何度もやる。 解説を読んで、理由まで覚える。条文を引く。 予想問題のお勧めは伊藤塾、LEC、東京法経です。 これを11月の試験までに5回はやってください。 五回やれば誰でも覚えることができます。 テキストをノートにまとめるなんて不要です。 受験対策のプロが何年も培ったノウハウでまとめたのがテキストです。 これ以上、適切にまとまったノートなんて作成できません。 やるなら備忘録程度のまとめ方で構わないのです。 テキストを綺麗にノートに書き写すなんてのは、時間の浪費です。 はっきり言って、行政書士の実務に必要なのは民法だけで、その他は不要ですから、一生覚えておくことは不要。 試験さえ通ればいいのです。 行政法は条文と友達にならないと得点できませんので、行政書士受験用の六法を買ってください。 それと、判例対策には辰巳法律研究所の「判例まんが本」がいいです。 憲法、民法、行政法の重要判例300件と家族法が50件くらい。 これを移動時間など暇なときに読み込んで、判例対策してください。 事件の概要と、判決だけは覚えないと今の試験に対応できませんよ。 とまぁ、これがアウトプット型の勉強です。 インプット型の勉強方法でも、テキストを読んでから、時間を置いてしまうと忘れますから、必ず読んだ箇所の過去問は解いてみてください。 ってか、冷静に考えて800ページの内容を一回通読するだけで覚えることができます? 短いスパンで繰り返しやった方が知識の定着にはいいですから、読み切るだけなら一週間でいいと思いますよ。 私はテキストを読んでも覚えることができないので全ての試験がアウトプット型の勉強でした。 ちなみに、測量士補も2~3ヶ月で受験しましたが、全て仕事をしながら一回で合格しています。 で、今は調査士、行政書士をやっていますが、試験のことは殆ど忘れておりまする。。。 知識が定着しないのが短期合格者の悩みです。。。

    2人が参考になると回答しました

  • 当方行政書士資格を所持しております。 私の場合は独学ですが公務員試験を経験していたり先に宅建を取得していたりと下積みがありましたので、参考になれなければごめんなさいということで。 伊藤塾の「うかる!行政書士総合テキスト」、同じく問題集がおすすめです。とりあえずこれで基礎力をつけて、難化への対策としては司法書士用のテキスト等も参考にしたりしました。その他、自分のノートをWordで作って、それをもとに徹底的に書いて覚えました。判例はExcelでデータベースを作成して、判例が出てくるたびに容易に検索できるようにしておきました。異端な方法かもしれませんがこれが結構覚えられます。 その他勉強の仕方にもよると思いますが、基本的には基本書をひととおり目を通した後で過去問の反復演習になると思います。過去問は最低3回は回して、どうしてそうなるかまで理論ずくで覚えていってください。この繰り返しだと思います。わからないところはそのままにせず、わかる人に聞くなり、基本書に戻るなりしてわかるようにしてください。 以上、参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる