教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者の資格があるとどんな仕事ができるんですか?

危険物取扱者の資格があるとどんな仕事ができるんですか?

9,603閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一口に、危険物・・・といっても 1類から8類 甲から丙 まで 色々あり、その種別によって、扱える、薬品・物質が 変わってきます。 >一般によく取得されるのは、 4類 もちろん、甲・乙・丙 にランク分けされ、扱い量 権限が変わってきます。 4類は、ほぼ、石油製品及びそれらを利用した 有機溶剤類が該当します。 >従って、ガソリンスタンド・燃料店・塗装・塗料販売 又、工場での、それら製品の取り扱いに関する部分が 職業として、必要になります。 その他の類については、ご自分で調査してください。 >※.ちなみに、この種の資格は、 例えば、ボイラー技士や電気工事士、運転免許もそうですが 「所持していなければ業務に就けない」というものでは無い。 取扱い作業上、誰か一人が持っていて、管理監督すれば良い事になっていますので あなたがお持ちで無くても、他に所持者が居れば あなたは作業に従事できます。 >>つまり、そういう場所に(状況)必要ではあっても従事者全員が 持つ必要が無いレベルの資格です。 従って、集団(組織)のなかで、あなたしか所持していないなら優位ですが そうで無い場合は、必ずしも有利に働く訳ではありません。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 危険物の取扱と立会い(無資格者に指示して作業させる)ができる。 ただし、丙種は特定の危険物の取扱しかできません。 よく知られているのはガソリンスタンドで働くことですかね。 乙種4類を持っていればセルフスタンドの監視作業ができます。 ガソリンスタンドでなくても、危険物に指定されている物質を大量に 扱う職場では重宝(?)されます。

    続きを読む
  • 消防法で『危険物』と指定されている物質の取扱および立会いを することができます。 取扱とは、有資格者自身が取り扱う(製造・貯蔵・移送)事を指し、 立会いとは、無資格者が取り扱う現場を目の届く範囲で監視する 事を指します。 「非常に引火しやすい物質」「一旦火がつくと消火が困難な物質」 「他の物質の燃焼を促進する物質」が消防法で危険物に指定されて います。指定されている物質は、常温常圧で固体か液体のみで、 気体は含まれません。 指定されてる危険物は、その性質で下記の6つの種類に分けられています。 第一類(酸化性固体) 第二類(可燃性固体) 第三類(自然発火物および禁水性物質) 第四類(引火性液体) 第五類(自己反応物) 第六類(酸化性液体) 一般的には、ガソリン・灯油・軽油などの燃料や、トルエン・ベンゼンなどの 有機溶剤が含まれる「第四類」が圧倒的に需要が高いです。 免状は下記の3種類です。 <甲種免状> 全ての危険物の取扱および立会いが認められる。 試験はそれなりに難易度が高い上に、一定の受験資格を 満たさないと受験できないので、誰でも受験できて合格できる 資格ではない。 <乙種免状> 第一類~第六類それぞれに設定される免状で、合格した類の 危険物の取扱および立会いが認められる資格。社会的に圧倒的に 需要の高い第四類の乙種免状が最も受験者・合格者が多い。 年間で言うと、30万人が受験し、10万人が合格する。 乙種を1種類でももっていると、他の類は科目免除ありで受験できるので、 そこを足がかりに全類の乙種免状を揃えることも可能。 <丙種免状> 第四類の危険物のごく一部の『取扱』のみ認められる免状。 立会いが出来ないので、実質タンクローリー乗務員用免状である。 使い道がない割には難易度が高い。 >どんな仕事ができるんですか 多分、大半の人が『危険物乙種第四類取扱者免状』を目指して、まずはじめに 手にされると思いますので、これで説明すると、単純ですが、 ・ガソリンスタンドで仕事ができる ・大型免許や牽引免許があればタンクローリーに乗れる 等です。 ガソリンスタンドの仕事は、資格が無くてもできますが、無資格の客が自分で 給油する「セルフ式ガソリンスタンド」が合法的に成立しているのは、 敷地内に営業時間中は常に乙種第四類免状を持っている人が「立会い」を しているからであり、セルフ式でなくてもそれは同じなので、そういう意味で もっていると重宝される資格です。 ただし、先ほども説明したとおり、年間10万人が新たに免状を手にする 資格ですので、特にここ数年はエコカー普及による燃料需要の低迷も 相まって、さほど持ってても恩恵のない資格になりつつあります。 ただ、まじめに勉強しないと絶対に合格できない、ある意味「抜け道のない」 資格なので、就職時の履歴書に書いておくと「真面目に努力できる」アピールには なると思います。 ご検討ください。

    続きを読む
  • 危険物と称される(身近なもので灯油、ガソリン)を 保管できます。管理責任者になれます。取り扱う事が出来ます 一般的にはガソリンスタンドに勤務するには便利です(乙4類が必要) 補足 今、有資格者は多いです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる