教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車学校について質問です。 私は先週から地元の自動車学校に通いはじめたんですが、その混み具合に驚きました。 …

自動車学校について質問です。 私は先週から地元の自動車学校に通いはじめたんですが、その混み具合に驚きました。 この時期は高校生が多いとは聞いていましたが、技能の予約が全くとれず、一週間に2回乗れたらいいほうです。 どこも同じ状況なのは分かっているし、しょうがないことですけど、私は4月から違う県で1人暮らしをするので3月中にとりたいんです。 今のままじゃ絶対とれませんよね? 毎日通ったら1ヶ月ちょいで免許とれると思っていた自分がばかでした。 (知り合いが夏休みに1ヶ月ちょい通ってとれたと言っていたので…) そこで質問なんですが、3月中にとれなかった場合、夏休みなど帰省した際に続きを受けるしかありませんか? またもしそのような状況になったら継続費のようなものは払うのでしょうか。 あるいは、転校ってできるのでしょうか? でも入学金がまたかかりますよね… 自動車学校の人にも相談したいと思いますが、意見をください。 お金を払ってもらってるので申し訳ないしどうしたらいいか心配でつらいです。

続きを読む

295閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は大学1年と2年の間の春休み中に帰省先で教習を受け始めましたが たしかにこの時期は就職を控えた高校生たちが大挙して押し寄せるので 学科はばんばん進みますけど技能の予約は取りづらいですよね。 予定では春休み中に免許を取得する予定でしたがそれもかなわず 結局は大学の所在地の町にある自動車学校に転校し、2年生の 前期修了の頃に免許を取得しました。 転校手続きは、今通っておられる教習所で「ここまで教習を受けました」と いう書類を発行してもらえばできます。 転校にあたっては入学金は取られなかった記憶があります。 むしろ転校前の教習所で教習を受けた分は割引してもらえたような。 (出身大学には生協があり、そこではクルマの教習の割引パックも 扱っていたので助かりました。) なお、教習を始めてから6ヶ月以内に路上教習を修了しないと はじめからやり直しになりますので手続きなどはお早めにするほうが よろしいでしょう。

  • 自分も当時、3月末には他県へ行く予定だったので3月下旬までには取りたいと言ってなんとか、普通免許と自動二輪を両方取りました(取得日が普免:3月22日 自二:3月29日・・・ギリギリでした) 自分の場合は地元が愛媛県で行く先が広島県だったので交通の便も都合が付きにくく、また車やバイク類がないと行動が非常に不便な地域でもあったのである程度優先もしてもらえたように思います。 地元で進学や就職をする現高校生は4月以降も夜など通うことが出来る筈ですから、少し譲ってもらえるように配慮して欲しいと言ってみては如何でしょうか てか期限があるなら最初から言っとくべきですよ しかし開始がちょっと遅いですね。せめて今月初めから行けるようにすべきでした

    続きを読む
  • やっぱり毎年、この時期は教習所はどこも混んでますよね。 私もこの時期に教習所に片っ端から連絡して、空いてる教習所を探しました。また、最短で取れるし、料金も変わらないので合宿で教習所に通いました。 確か「普自MT」が18日ぐらいで卒業出来たような気がします。 もし料金よりも期日を気にするのなら、今からでも合宿で取る事をお薦めします。(まあ今からだと、キャンセル待ちになりますので、教習所を紹介してるサイトに空きがないか確認してみては如何でしょうか) また、確か半年間ぐらいに教習所を卒業しなければいけないというだけで、夏休みに継続して卒業するのも手だと思います。 でも詳しい事は、教習所に直接聞いてみてください。 最後に違う教習所で再開した場合、もちろん入学金は掛かります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる