教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

貿易関連の職業に就いている方に質問です。

貿易関連の職業に就いている方に質問です。色々な職種がある事は存じていますが、 具体的にどのような所で勤務し、どのような仕事をされているのでしょうか。 また、求められているものはなんなのでしょうか。(語学力、国際感覚、資格等) そして一般的に、貿易関連の業界は狭き門でしょうか。 何も知らなくて恐縮ですが お教え頂けると幸いです。

続きを読む

3,991閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    貿易業務は、商品を海外と売買する(輸入、輸出)商社的な業務と、輸出入商品の通関・運輸業など国際貨物の物流業者とがあります。 物流業務の場合には、運輸部門と通関業務があって、運輸は貨物の輸送業務ですが、「通関業務」と言うのは、海外へ輸出する貨物や海外から輸入する貨物を国内から海外へ、海外から国内へ引き取るための「税関」の通関業務がメインです。通関業務は「通関士」という国家資格ですから、その資格がないと携われません。通関業務は、税関への輸出・輸入の申告業務ですから、禁輸商品の知識、あるいは関税の知識など、専門知識が必要となります。 一方、商品の売買、すなわち商品の海外への輸出業務と、商品の輸入業務とがあって、総合商社のような大手でなくても最近では中小企業でも貿易専門企業がありますし、メーカー企業の中にも資材の輸入や製品を卸業者を通じずに直接輸出するなどの「貿易部」門を置いているところもあります。また、衣料品や雑貨品の小売業者でも、商社を通じるよりコストダウンが図れるので直接自社で中国から輸入する業務をやっているところもあります。 このような輸出入貿易業務を取り扱う企業では、海外のメーカーとかユーザーと直接商談するわけですから、まず語学力が必要です。英語でTOEIC800点でも会話が出来なければしかも商談できるレベルでないと使い物にはならないでしょう。 又、海外との売買契約書や、輸出入の船積書類などは大半、英語ですから、英文作成能力も求められますし、商取引で使われる英語は学校で習う英語ではなく、商取引で使う「商業英語」ですから、商取引の仕組みや用語などの知識がないと書類すら作成できませんし、商品によってはその商品の専門知識も当然必要です。 もちろん、専門品を扱う輸入や輸出の場合には、その商品の知識だけでなく、商品を品定めできる見る目、ファッション商品ならその感性も重要でしょう。 ですから、語学の「資格」があるなしに関係なく、実際に商売取引で使える商業英語と、扱い商品の知識がないと務まらないと言うことになります、TOEICや英検で資格を持っていても意味がない場合があるのです(ないよりはましですが)。 貿易業務で絶対資格が必要なのは、上記の通関士資格だけです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

貿易関連(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる