教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲームプランナーについて。 現在、就職活動中の大学3年生です。 説明会や会社訪問会を経て、最近ようやく、自分のやって…

ゲームプランナーについて。 現在、就職活動中の大学3年生です。 説明会や会社訪問会を経て、最近ようやく、自分のやってみたいと感じる職種が絞れてきたので、業界のことや職業について本格的に勉強しようと考えているのですが、現段階では漠然としたイメージしかなく、何から手をつけたらいいのか困惑しております。 そこで、業界の方にお聞きしたいのですが、ゲームプランナーとは具体的にどのような仕事を任されるのでしょうか!? リクナビや会社概要などを拝見すると、どこも大体、ゲームプランナーの仕事は、企画書作成やプレゼン、エンジニアやデザイナーと随時意見交換、市場調査などと記載されているのですが、実際のところどうなんでしょうか!? 例えば、プランナーでもJAVAやC言語などの基本的なプログラミング知識がないといけないのでしょうか!? 私は文系なので、マーケティングやプレゼン経験などはある程度、講義の場で経験しましが、プログラミングははっきりいって、JAVA入門をかじっている程度です…。 採用段階として、プランナーは、とにかくおもしろい企画を提案できるか、人と話すのが好きであるかを観ていると記載してあったのですが、実際はどうなんでしょうか!?(会社によって採用基準は異なると思いますが。)回答お願い致します。 IT業界については、以前から興味があり、何より映画やアニメ、ゲームが好きなので、できればゲームに携わる職業に就きたいと考えているので回答のほう宜しくお願いします。 それとゲームプランナーになる上で読んでおいたほうが良い本を教えて頂けると助かります。

続きを読む

778閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ・仕事内容は会社のHPなどの仕事紹介に乗ってるとおりだよ。実際の所もなにもそのままだ。色んな会社の企画関連と思われる人の紹介を読むべし。数例張っとく。 http://www.nintendo.co.jp/jobs/interview/index.html http://www.capcom.co.jp/recruit/dvp_new/voicetop.html ・プログラム知識は無くてもいいが、あるとだんぜん良い。JAVAは使ったことないが、サーバよりゲーム開発ならDBの操作や加工をすることあるからLINUXやDBやPHPの知識はあったほうがいいかな。オフゲーならバッチファイルやメークファイルやパールなどの作業を自動化するための知識や簡単なツールをCやC++でつくれたりすれば作業はやりやすい。ゲーム専用オリジナルスクリプトエディタを使わない場合などは、プログラム言語といってよいスクリプトでゲーム制御したりするから、コーディングできるぐらいの知識は必要になる。ただこれらは、プランナーとして雇われている場合は労務規定を超えているから、あくまでも背に腹はかえられぬ状況で依頼された場合で、きちんと説明受ければ理解して作業できるぐらいの塩梅の基本知識があれば良い。なので1言語の知識あれば対応していけるとは思う。プログラムちゅうよりはマクロだが、エクセルのVBAプログラムの知識はあると便利かな。 ・入社うんぬんは普通のサラリーマンとかわらん、専門知識の必要な職ではないのだから。商社などに入るのと同じ感覚でいいんでない?狙いの会社にあわせて試験対策すればいい。 ・読んどいたほうがいい本とかはとくにない。他業界プランナー同様、企画書作成やプレゼンやチーム作業などの普通の教書をよんどけばいいとおもう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる