教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤薬局での仕事について質問です。 こんにちわ。20代後半、ついこの間薬局に薬剤師として転職しました。 そこで、もう…

調剤薬局での仕事について質問です。 こんにちわ。20代後半、ついこの間薬局に薬剤師として転職しました。 そこで、もう長らくその会社で働いている女の先輩がいるのですが、入社初日から私にたいしての態度がキツイのです。 話しかけただけでにらまれ、愛想のない返事、わからないことがたくさんなので質問すると、いま話しかけないでと強く言われます。(監査中なのもあったので、それは私も悪かったのですが) 調剤に関しては経験してるけど、慣れないことも多く、また、忙しくて基本的に大半が自分一人で調剤にまわってることもあり、たまに規格間違いなどのミスもしてしまいます。そういったとき、もちろん注意されるのですが、その言い方もトゲがあり、仲のいいキツイ事務さんとコソコソそのあとに話しています。 他の薬剤師の先輩や事務さんに対しては笑顔も見せるし、雑談もするし、監査中であっても聞かれたら答えてあげてます。 キツイ言い方されてるのはみんなも聞こえているはずだけど、上司はそれについて特に何もいいません。 私がやることなすこと気に食わなさそうな感じです。 ただ、はいったばかりなので、まずは仕事を覚えて少しずつ信頼されていこう、笑顔とありがとうの言葉を忘れずにいこうと奮い立たせて行ってました。 仕事でわからないことを改めて聞くと、それについては教えてくれるので、悪い人ではないんだって思っても、目もあわさず口調も淡々としてるので、やっぱり気持ちが沈んでしまいます。 ただ、二日目から朝にお腹をくだすことが続き、ついに精神的に辛くて苦しくなってしまいました。 今は試用期間ですが、体調不良でお休みもらってます。そして、自分の体調を考え、辞めようと思っています。 こんなすぐ辞める決断下すのは社会人としてどうかと思うし、次を探し たとしてみんながいい人の職場なんてないともわかってますが、身体が拒絶反応してます。 その先輩の対応は当たり前なのでしょうか? ちなみに、その人は本当は去年の年末で辞めるはずで、その代わりに私が入ることになっていたのですが、なぜか辞めずに残っています。

補足

mimihanakanaさんへ 質問内容は薬のことではなく、仕事の流れややり方についてです。前の職場で見たことある以外についてはあいてるときに自分で勉強しています。シビアなのはわかりますが、新人なりに動いてタイミングも図るようにしてますが、それ以外の落ち着いたときに話しかけてもめんどくさそうな顔をされ、たまに返事もなく無視もされます。

続きを読む

1,542閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まあ普通ではないですよ。 通常、好き嫌いは人間なんだからあるのは仕方ないですが、仕事のことについてあなたがわからないのは当たり前で、聞かなければわかりません。そもそも初めての出勤で粗末に扱われる時点でおかしいです。監査で忙しいなら最初から言えばいい。初日なんだからあなたも緊張もするだろうし…。その先輩女の人間性の問題です。 辞めるのは簡単ですが、上司に相談して直らないのであれば辞めたらいかがですか? 試用期間なんだからあなたにも選ぶ権利もあります。私の友人も二人調剤薬局で働いてますが、楽しそうにやってます。

  • 絶対に合わない人が偶然いた、と思って割り切りましょう。 ただ、業務の流れをろくに覚えないまま、 次の職場にも「未経験+α」程度の能力しかない状態で入社となると、 どうしても人間関係的に不利益を被ると思いますよ。 薬局で欲しいのは即戦力なので、 「これはどうしたらいいですか?」って丸投げで聞いてくる人は、正直しんどいです。 聞いてくる質問が、 「それをこの手順以外でやる薬局があるの?」 って思うような内容だったりすると、絶句する。 調剤薬局の業務内容は、アインの業務手順書や、調剤指針等、 個人で調べられる内容ばかりなので、個人的に丸投げの質問は私は嫌いかも。 次の薬局では、 「前の薬局ではこうやってましたけど、ここだと○○はどうやってますか?」 って聞き方が出来るくらい、一通り薬局業務を覚えたほうが得策と思います。 もうそこの人間関係には期待せず、次を見据えてもう少しだけそこで修行してみてはどうでしょう。

    続きを読む
  • まず新人で経験のない薬剤師は、免許をもってるだけでとても薬剤師とは言えません。 学校で習ってきたことなんてほとんど使わないと思います。 職場によって調剤の仕方や流れが違うので、その場その場で覚えなければなりません。 もちろんそれを教えていくのが先輩の仕事なのはわかっていますが、まったくの新人は本当に負担なんです。 普段ならおこらない調剤ミスがあったり、教えながら仕事をすることで自分の仕事がストップする。いつも以上に監査に神経を使う。 質問するタイミング、質問の内容にまず気をつけましょう。 何をしていいかわからない時はひたすら薬を覚えましょう。時間がかかってもいいので、調剤ミスをまずしないように。 質問する前に、それは自分では調べてもわからないことですか? その職場ならではの独特な調剤の仕方があるなら別ですが、その他薬に関することならば、まずは自分で調べましょう。 どうしてもわからない時は、メーカーに問い合わせてでも自分で解決してみましょう。 調剤ミスで言い方がシビアなのは当然ですよ。たとえあなたの失敗であっても万が一それが患者さんにわたった時、責任をとるのは上司だし、薬局の信頼も落ちてしまうし。 そもそも、あなたがどういった内容を質問しているのかが分からないと、回答のしようがありません。 そんな質問をしているならもっともだという内容もあるかもしれないし、その先輩が悪いといえる質問もあるかもしれないし。

    続きを読む
  • う~ん、辞めてしまうのは相手の思うつぼのような気がします。 そもそもその方の代わりに採用されたのでしょう? 年末に辞めるつもりが予定が狂ったのでしょう。 貴方がこのまま辞めれば相手が喜ぶだけですよ。 今は体調が思わしくないのでしょうから体を休めてから頑張ってみられたら? 私の主人も貴方と同じ様な事があるようですが頑張っていますよ。 辞める事はいつでも出来ますしどこに行っても完ぺきな人間関係はありませんよ。 どこにでも必ずいますからね、そういう人! 相手にするだけ損ですよ、その内に辞めていく人なんですから。 貴方が大人の対応をしていれば周りも理解してくれるでしょうし。 頑張って下さいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる