教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教職員が転勤または異動になった場合、それに伴う引っ越しの費用負担、新しい住居などは自己負担になるのですか?

教職員が転勤または異動になった場合、それに伴う引っ越しの費用負担、新しい住居などは自己負担になるのですか?一軒家や家庭がある身はまだいいのですが、教職員になれば必ず学校の異動は起こりうることで、小さい頃は「先生と別れるなんてさみしい」と思っていましたが、いざ大人になって現実問題、毎度毎度その学校で勤めて働きにいくのに異動転勤のたびに住まいさがしは住民票移動など煩雑な手続きが多くあって、もし家族がいる場合、そのために毎回引越しされて、会社勤めの場合、毎度仕事を変えたり子供は学校を転校したりと結構親の都合で大変な目にあわすことになるんだなと考えたら深刻になりました。実際のところどうなのでしょう?

続きを読む

25,854閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私の両親が、公立の教員でしたが(小学校と高校です) 教員は、都道府県・市町村ごとに採用され その中での異動になります。 ただ、小・中学校教員は(県職員ではありますが)辞令上は 各市町村の自治体が管轄となります。 それに対し、高校教員は県の管轄になります。 そのため、父は一度、県内でも車で2時間以上かかる所の高校に 異動になりましたが、その時は公務員宿舎(教職員住宅)に入居して 単身赴任してました。 引っ越し代は自腹だったと思います(汗) 住居は、マンションだと家賃の半額を超えない住宅手当が支給されます。 (上限額があり) ですが、その自治体や県の条例によっても違いがあります。 ちなみに私自身は、子供の頃は転居を伴う異動の経験はありませんでしたが 現在、全国に支店や営業所がある企業に勤めている旦那と 結婚しましたので、何度も家族一緒の異動をしていますが 引っ越し代は会社負担です。(各々の会社の就業規則次第ですが) 子供たちも何度も転校させていますし、引っ越しの度に荷づくりや手続き等も 大変ですが、地元にいたのでは体験できないことができたり、新しい人との 出会いもあるとプラス思考で考えています。 子供たちも積極的な子になりましたよ(笑) ご参考までに。。。。

    4人が参考になると回答しました

  • 私が国家公務員になった時は自宅が勤務先から30Km位離れており下宿する際に赴任手当てとして数万円もらったことがあります。

  • 民間の会社では「旅費規程」でルール化されています。 教員の場合にも何らかの規程があるので事業主に聞いてみてください。

  • 両親教員の家庭で育ちました 父はある政令指定都市、母はその衛星都市です 公務員の場合、基本的に、「市」単位での採用なので 当時は異動もその範囲でしかなく 同じ家から、同じ鉄道沿線で通える範囲だったので 親の転勤に伴う引っ越し、というのを体験していません 電車通勤が不便な地域は、マイカー通勤を認めている学校もあるようなので さほど支障はないかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる