教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生です。図書館司書になるには、どうしたらいいですか?

高校2年生です。図書館司書になるには、どうしたらいいですか?私は現在、商業高校の2年生です。 いままでは特に目標がなく、事務職などに就こうと考えていましたが つい最近になって、図書館に勤めたいと思うようになりました。 調べたところ、司書免許をとるためには大学や短大などで単位を取らなければいけないようですが 私は学力的・経済的理由から大学進学は出来そうにありません(担任に言われました)。 ですが、ようやく見つけた図書館司書への夢は、諦めたくないです。 そこで、在学中から出来ること、また卒業してからやるべき事を知りたいです。 どんな些細なことでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

29,545閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    司書資格は無くても 図書館で働く事は可能ですよ! ↓で随時募集が出てます。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/

    5人が参考になると回答しました

  • 在学中できることは、今からでも猛勉強し、その”学力的理由”をなくすこと です。その後、短大は(通信だとしても)最低でないと、そもそも司書関連の勉強が しにくいと思います。独学で司書の知識を得るのは、ほぼ無理でしょう。 ”経済的理由”は 学生支援機構 http://www.jasso.go.jp/ などの奨学金がありますから、なんとでもなります。 別職業の国内従事者と比較してみると、 (大雑把ですが)看護師・準看護師は100万人以上います。 小中高の教員も全部足すと100万人位。 弁護士は2万人程度です。 司書は現在働いている人数は数万人ですが、うち半数以上は 正規雇用以外の派遣やパート労働者です。 何がいいたいのかというと、正規職として司書に就いている人は 希望者と比較すると大変少ないということです。 ↓は公共図書館(正規職)の某自治体募集例です。 http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/18,24867,148,404,html この例では、まず応募要件に司書資格取得済または次の3月卒業で取得見込で あることが入っています。 また試験は一次が教養試験(高校でいうと5教科をベースにしたものや時事問題) +専門試験(司書は図書館学関連)、一次合格者が受ける二次が面接等です。 一次で知識を、二次で人間性をみて篩いにかけているかんじでしょうか。 どんな職種を選ぶにせよ、学力があるほうが選択肢が広がります。 まだ1年ありますから、頑張ってください。

    続きを読む
  • 最終判断はご本人にお任せするとして、卒業後について、いくつかご提案を。 1.国会図書館を狙う。 国会図書館は、司書職での採用は行いません。高卒・資格無しでも試験に合格さえすれば国会図書館で働けます。ただし、倍率と試験の難易度が非常に高いこと(今年は倍率が大分落ちて115倍でした。)、異動距離が長いこと(東京本館と関西館の間で異動があります。)がデメリットとしてあります。興味があれば、国会図書館HPで過去の試験案内が載っていますし、2月~3月には国立国会図書館内での採用説明会がありますので参加されてはいかがでしょう。 参考:採用情報 国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/jp/employ/index.html) 2.短大(または大学)へ行って司書資格を取る。 司書資格は幅広い大学で取れます。偏差値はピンキリですので、低い私立なら今からでも狙えます。進学費用については、奨学金を借りる方法もあります。ただし、進学後は勉強だけでなくバイトにも精を出さなくてはならないでしょう。通信制や夜間を選べば、昼間に働きながら資格を取ることもできますが、一定時間は大学に通わなくてはならないので、職場の理解と自己管理が必要です。 なお、司書資格を取っても正規での司書採用は殆どありません。資格だけで中身の伴わない大学に行けば、採用試験で非常に苦労することは確実です。 3.図書館でバイトする。 単純な本の返却作業から図書室の管理まで、非正規雇用で募集されています。雇用先によって立場や仕事内容は様々です。大手企業だと下記のサイトに求人が出ますが、司書資格が必要な場合が殆どです。直接、図書館や自治体から募集がかかる場合は、資格が無くてもOKなケースもたくさん有ります。その代わり、仕事内容は単純作業のみとなります。試しに、お近くの図書館で、非正規雇用のスタッフを雇っているか、雇用の際は司書資格が必要かどうかを聞いてみてはいかがでしょう?(実際には、欠員が出ないと募集はかかりません。)ただし、あくまでバイトです。昇級もボーナスも無い単年度契約のスタッフなので、10代にはお勧めしません。 実際問題として、2の方法で司書を取っても、大半はこうした非正規雇用で働いています。質問者さんは、それでも図書館で働きたいと思いますか? 参考:われわれの館~図書館司書就職支援の館~(http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/) 4.地方公務員を狙う。 地方自治体の図書館は、地方自治体の職員によって運営されていることが多いです。司書の正規採用が殆ど無いということは、図書館で働いているのは一般行政職ということです。つまり、一般行政職で採用になって、異動願いを出し続けていると、もしかしたら図書館に行ける可能性があります。 しかしながら、人事は希望が叶わぬ事が多く、例え念願かなって図書館に配属になっても数年で別の部署に異動になります。約45年の内、3年ばかりの夢の為に公務員になるのかどうかですね。(一部の自治体では、図書館業務が民間企業に委託されています。そういった自治体では、一般行政職が図書館に配属になることはありませんので、受験の際はお気をつけ下さい。) 5.司書補を取る。 高校を卒業すると、一応、法的には司書補講習が受講資格をクリアできます。これを受講すると司書補になれます。 実際には、この講習自体が4の方法などで図書館に配属になったけれど資格がない人向けのものなので、受講審査で落とされることもあります。運よく司書補が取れたとしても、司書補での採用はまずありません。そこを何とか見つけ、図書館で司書補として3年以上勤務し、司書講習を受講・終了すると、司書になることができます。 何と言うか、職の為に資格が欲しいがその為には職に就かなくてはならないという、矛盾に満ちた荊の道です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 高校卒業した人が司書資格を取るには、司書補となる方法がありますが、大学で司書資格をとるより大変難しいと言えます。 高卒で図書館に働いている人に司書資格を与えるための方法で、図書館職員でもない方は、難しいといえるでしょう。 やはり短大卒業が一番です。学力的・経済的に無理であっても、工場や一般事務で働きながら、短大卒業と、図書館講習をとることは可能です。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる