教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

独学でソムリエの資格を取りたいと思っています。 飲食店で働き10年目になります。

独学でソムリエの資格を取りたいと思っています。 飲食店で働き10年目になります。 これからの自分のスキルを磨くためにサービスと酒類全般の追求をしたいと思い、ソムリエの試験を受けてみようと思いました。 仕事の長い拘束時間や少ない休日の為、スクールには通わず独学で勉強しようと考えています。 2・3年かかっても構わないので勉強をしようと思っています。 ソムリエ資格を持っているかたや受験を考えているかたで良い参考書や勉強方などあれば教えて下さい。 ちなみに、ワインに関しては全然詳しくは無いですが、焼酎や日本酒の資格を持っているのでワインの味の違い等は素人ながら表現する事は出来ます。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

5,221閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ソムリエではなく、エキスパートの資格しか持っていませんが、私は、田辺由美先生の通信教育を受けていて、試験間近には、研修を受けてました。 一次の筆記に関しては、ただただ教本や参考書を暗記するのみ、です。 参考書は、美術出版社の『30日間ワイン完全マスター』(塚本悦子 著)を使い、同じく美術出版社の、斎藤研一著の400問の過去問を使ってました。試験会場で、同じ参考書を持ってる人を何人か見ましたよf^_^; 地形を覚えるために、自分で地図を書き、地名を書き込んだもの、単語帳を持ち歩き、参考書を書き写したB6サイズのノートを持ち歩き、常に暗記を繰り返してました。 ただ、二次のテイスティングでは、必ずチェックを入れた方が良いコメント、入れてはダメなコメント、傾向と対策を、スクールだと教えてくれるので、有利だと思います。 ソムリエ協会でも通信教育をしています。 独学で、2~3年かかっても…とのことですが…。頑張って下さい!

    1人が参考になると回答しました

  • ソムリエ資格の試験はほとんどが法律や規定なので、ただただソムリエ教本を丸暗記するのが一番の試験勉強です。

  • 参考書であれば、大きな書店に行けば何冊かあると思います。 自分にとってわかりやすそうな参考書を2~3冊購入されれば問題ないと思います。 但し、参考書(ソムリエ教本含む)には膨大な量の情報が書かれています。 それらを全て完全に暗記している人はシニアソムリエであってもそれほどいないと思います。 (例 フランス料理店のソムリエは他の国のワインにそれほど詳しくない) ソムリエ試験に合格するのが目的であれば、過去の試験問題からよく出題される問題を ピックアップして、関連のある事を重点的に勉強するのが効率は良いと思います。 この方法の弱点としては、試験対策が目的でサービスレベル向上や ワインの作られた背景などが習得できないので、形だけのソムリエになってしまう可能性があります。 また、勉強のタイムスケジュールが組めず効率が悪くなってしまいます。 できましたら、通信講座を受けられるのが良いかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる