解決済み
国際公務員についての質問です。私は現在、国際公務員という職についていろいろと調べています。 そこで質問なのですが、外務省や国連関係のサイトや資料を見ると、専門知識や専門職などといった言葉が頻繁に目に入ります。私 はこれらをある職種のプロ、例えば医者や弁護士などといった様にきちんと、ある特定の職種の免許を習得した者のことだけを指すのだと思っていました。例えるとすればUNICEFで働きたいのであれば子供、教育といった趣旨から教員免許を持っていれば専門職員として働けれるのかと単純に考えていました。しかし、あるサイトでたくさんの国連職員の現在の様子そして、職員になるまでの経緯などを読んだところ、専門知識というのは大学や大学院で法学や経済などを専攻し、それについての知識を習得することだけでもいいのだろうかと思いました。(ある特定の免許は持たなくてもいい) 私の専門知識への解釈はあっているのでしょうか。分かりにくい説明で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
490閲覧
また同じ回答者で失礼します。 専門性というのは、免許の有無ではありません。 もちろん、医師免許ならばNGOの医師や、厚生労働省医系技官として、国際機関に出向する可能性は十分にあります。 また、弁護士資格があれば、例えば日本弁護士連合会から、海外の法制度のコンサルタントとして活動するような例はもちろんあります。 ただ、教員というのはある意味誰でもなれるという意味で専門性は低いですし、日本の教員免許は外国では何の役にもたちません。 専門知識は何か?という回答として、専門的な大学院のシラバスを中心に回答します。 たとえば、平和構築という分野で最も専門的な広島大学大学院国際協力研究科の場合は次のような授業内容です。 開発科学専攻には、開発政策講座、開発技術講座、平和共生講座と3つのコースがあります。 いろいろとシラバスの内容をご覧になってください。 http://www.hiroshima-u.ac.jp/idec/Syllabus/ 国際協力研究科としては著名な、神戸大学大学院国際協力研究科のシラバスもご覧ください。 http://www.gsics.kobe-u.ac.jp/syllabi/syllabi.html 「大学院レベルでの(文系の)専門性」というのは、一例としてこのような研究科で学ぶことを意味します。 もちろん、専門性として教育学、行政学、組織運営学なども考えられます。 まずは、大学院での専門性も視野にいれつつ学部選択がよろしいのではないかと思います。 高校時代から国際社会を目指すことについての回答を、私の知恵コレクション1~2ページ目にまとめてあります。参考にしてみてください。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_collection.php?writer=zasvemir 不明な点は補足をお願いします。
< 質問に関する求人 >
国際公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る