教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育関係者なのですが、同僚にこんなことを言われました。1週間後のこの日が都合が悪いので、ここを教えて欲しいとお願いしたの…

教育関係者なのですが、同僚にこんなことを言われました。1週間後のこの日が都合が悪いので、ここを教えて欲しいとお願いしたのですが、断られました。こんな理由です。「苦手なので、できません。」と。こんな内容をここに載せるのが正しいことなのか分かりませんが、こんな考え方は私が間違っているのでしょうか?この仕事に就いている以上、生徒からすると、私たちは全員「教育者」なのですから、「できません」じゃなくて、「努力」してほしいのです。努力してできないのなら、こちらも助けるし、色々なアドバイスをします。でも最初から「できません」なら、生徒が「できません」と言ったら、「それでいいよ」と許すのでしょうか?生徒に対して、「努力して、頑張ってみて。それでもダメなら助けるよ」って言いませんか? これは教育に限ったことではないと思うんです。どんな仕事でも、仕事を頼まれて「できません」って言ってしまうと、上司からすると「そんなこと言うなら、あいつにはもう仕事は任せない。」って思いませんか?ただ、この方法では部下が伸びないのも分かっています。そこはぐっとこらえて、丁寧に話すべきなのでしょうね。 部下の能力的な制限もありますが、せめて「努力します」って言って欲しくないですか?同僚でいる以上は。私の考えはあくまでも理想であって、そんな人ばかりではないことも十分分かっています。ただ、そんな同僚に対して、私の思いをどう伝えようか迷っています。アドバイスをいただけたらと思います。

続きを読む

178閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    おっしゃる通りだと思います。自己向上の努力を怠ったものは社会に出てそれ相応の報いを受けることになります。それを早い段階で教えてあげることが教育だと考えます。現状に満足して向上心を失うことがどれほど罪深い事か。これは価値観の多様化というものではかたずけられない問題だと私は思います。教育に携わる以上、「できません」は言ってはいけない言葉でしょうし、言わせてもいけない言葉だと思います。甘えより厳しさを持って対しないと本人のためにもよくありません。しかし、それがわからない人間が増えてきています。公務員を優遇されていると批判しながら、わが子を公務員にしようとする人たちがいます。これは大いなる矛盾ではないでしょうか。人は困難に立ち向かうことでのみ鍛えられて能力が向上するのではないでしょうか。向き不向きはあるにせよ初めからできないと言う態度は人間の尊厳にかかわるものだと思います。頑張ってくださいとしか言えませんが、私も同じような立場にいて、質問者様の気持ちは我がことのように思えます。

  • 難しい判断ですね。 こうも考えられませんか? その同僚さんにとっては本当に“苦手”な科目ではなかったのではないのでしょうか? 気安く請け負って、出来もしなかったら…、取り返しはつきませんよね。 生徒から見れば、先生は先生です。 苦手かどうか、そんなことは関係ない。 努力します。むしろそちらの方が、努力さえすれば内容が追い付いていなくても授業をしてよいのか? 一か月後、二か月後のことであればともかくも、もう来週の話でしょ? 責任感の強い人なら、安請負をしないでしょう。 …とも、考えられませんか?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • その同僚が、あなたと同じスキルを持っていると何を基に判断しているのでしょうか? 「生徒に教える」という事を軽く見ているのは、質問者さんのような気がします。 「生徒に教える」場合、「物事の概念」というものを教師自身が身に着けていなければならないと思います。 でなければ、生徒に授業の内容を理解してもらえないでしょうし、生徒からの質問にも正しく受け答えができないと思います。 単なる流れ授業しているのなら別ですが… ただ、生徒の中には、物事の本質を知りたいと思って受けに来ている者もいると思います。 この質問からは、質問者さんがどういう授業をしてほしいか判断できません。ただ質問者さんが同僚に一方的に断られたことに対する鬱憤をはらしていることようにしか取れません。 「出来ないことを事前に言う」ことは、ある意味、責任感ある行動ともとれます。 その日1日くらいなら「自習」でもいいんじゃないですか?

    続きを読む
  • 同じ教科間の話として考えてよろしいのですよね。 教育関係者として思ったことを書きます。 「苦手なので、できません」といった方も情けないと思います。 まだ1週間先なのだから、予習なりなんなり努力すればいいと思います。 今回のみならず、その分野を教えることになった場合に備えておくことは大切です。 しかしあなたの方も、都合の悪い日を別の授業と入れ替えることはできませんか? 努力して、頑張ってみて、それでもダメだったのかどうか 書いてありませんので、的外れなことを言っているようでしたら、申し訳ありません。 教科によるところも多いでしょうが、私の場合は教科書3冊週16時間の持ちコマです。 正直、現在の授業の予習、レポートのチェック、課題の準備と考えれば 飛び込みの仕事には良い気分はしません。 ましてや、あなたの教え方で授業を受けてきている生徒に対して 1回のみの飛び込み授業なんて、やりにくくて仕方ないです。 (まぁ、それじゃ自分が成長できないのはわかっているので引き受けていますけれど) 純粋に「苦手だから、できない」って言っているのかもわかりませんよね。 どう伝えるかという点ですが、仮に生徒が「苦手だからできない」と言ってきた場合に あなたはどう対処していますか? 「苦手を克服するために、やらなければダメだ」というスタンスではありませんよね? 後輩を持つ身になってしばらくたちますが、どうも少し前までとは様子が変わってきています。 弱点を克服できるような、具体的な方策を示してあげることが必要かと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる