教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格取得検討中のものです。(現在働いております) 資格の受験資格を得るには、実務が2年必要なのですが経験は…

社会福祉士の資格取得検討中のものです。(現在働いております) 資格の受験資格を得るには、実務が2年必要なのですが経験はどのようにしてつめばいいですか? 養成施設のほうは通信でやろうと思います上記の質問に追加で・・・ 社会福祉士の方へ質問があります。 社会福祉士は具体的にどのような相談に乗ったりしますか?(利用者の施設入居相談以外で・・・) 障害者施設のような場でも相談業務以外に ケアマネの方と一緒に介護をしたりするのでしょうか? 質問が多くて、申し訳ありません・・・ よろしくお願いします。

続きを読む

374閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    実務が2年必要なのですが経験はどのようにしてつめばいいですか> 大学・専門学校・養成所により異なります。働きながらなどで通信大学4年なら実務経験なしで卒業年度に見込みで受けられます。質問者さんが大学や専門卒なら大学2年でやはり実務経験なしで受けられます。実務経験2年というのは専門学校の社会福祉士過程の人が、指定科目、実習を終えて卒業したあと、2年間、相談援助業務の経験が必要ということ、実務経験には、例えば老人介護分野であれば、「生活相談員」といてか「ケアマネ」として、障害者分野なら「生活支援員」でOKです。ちなみに生活支援員とは相談援助というより現場での介護がメインです。 地域での相談支援センターの社会福祉士なら、様々な社会的困難な利用者の相談窓口となり、社会的に自立が認められるまで面倒みます。 例)利用者A58歳は母87歳と2人くらし Aさんは糖尿病の為、最近目が全く見えなくなってしまった。母親は介護の心労のあまり倒れてしまい大腿骨骨折、母親も介護が必要になった・・・・・近所の人が気づいて市の福祉課へ相談を持ちかけた・・・福祉課は早速、相談支援センターの社会福祉士へ連絡をとった。 こういう相談です。この場合、①利用者Aさんは障害者認定してもらい手帳を作らなければいけませんね、そうすれば様々な福祉サービスが受けられ、障害者年金も受給できますね。杖や遮光眼鏡も必要、自宅のバリアフリーも考える必要があるかもしれません。 ②母親は介護認定を受けて適切な介護サービスを受ける必要がありますね。老健施設でリハビリ、自宅に戻ってからも通所リハビリが必要かもしれません。 そうして面接を繰り返し、2人の社会的自立生活を目指して社会資源を活用していくのが仕事です。*ここでは字数に限界あるのでものすごい短縮しましたが。 社会福祉士のフィールドは老人介護、知的・身体・精神障害者分野、児童福祉など福祉全般です。なので試験もそれだけ難しいのでようく勉強しないと厳しいですよ。介護福祉士なんかはほぼ老人介護に特化してますが、、、介護福祉士の5倍~10倍位の勉強量は必要だと思います。 あと「実務経験」で受験するのはあまりお薦めできません。せっかく指定科目を履修して卒業し「社会福祉主事」状態になっても生活相談員の仕事やケアマネに就いてからでないと認められないからです。ならば確実に受験資格得られる、大学をお薦めします。 長くなりましたが、夢をあきらめずがんばってください。やりがいのある仕事だと思います。 現場をする社会福祉士・・・障害者施設などの生活支援員はなぜか介護業務ぽいのに相談援助業務扱いになっています。謎ですが・・・そこでは社会福祉士が現場やってます。あとデイサービスの生活相談員も現場兼務の職場が多いと思います。基本的には相談援助専門職(ソーシャルワーカー)なので現場職(ケアワーカー)ではありません。例外はありますw

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる