教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師のみなさん理学療法士のみなさん 高校の保健の授業で宿題が出ました. 『自分の将来なりたい職業について調…

看護師のみなさん理学療法士のみなさん 高校の保健の授業で宿題が出ました. 『自分の将来なりたい職業について調べてくる』という課題です. 私は高校1年生で看護師か理学療法士になることに憧れています. どちらもとてもやりがいのある仕事だと思うし,絶対にどちらかの仕事に就きたいと考えています. 迷ってる理由としては,私の家庭は母子家庭なのでなるべく大学の費用の負担を母にかけたくないので理学療法学科の学費は奨学金を使っても少しキツいかな...と考えているからです. 今回保健の宿題が出て,私は二つの職業を調べることにしました. なので看護師と理学療法士のかたにぜひ質問にお答えしていただけると嬉しいです(>_<)! ①看護師,または理学療法士の主な仕事内容 ②看護師,または理学療法士の労働時間と余暇 ③職場の健康問題 ④職業病とその対策 についてです. できれば大きな病院だからこその大変さ,診療所だからこその大変さなどみなさんの実際働いている職場の現状を教えてください(T_T)! 忙しいなかほんとに申し訳ないのですが,もし良ければご回答お願いします(^ω^)!

続きを読む

478閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    看護師です。以前、大きな病院の救急病棟で働いていました。 ①看護師の仕事内容は、診察・処置の補助、入院患者の管理 →外来では、呼び込み、医師の診察に合わせて患者を誘導・補助します。 病棟では、入院患者の体調を管理する為、定期的に検温(体温、血圧、脈拍、呼吸、全身の観察)、点滴の管理(点滴の容器に薬を混ぜる、患者の身体に針を挿す、時間に合わせて注入できるよう計算する、点滴が漏れていないかなどの観察)、検査に連れて行く、採血、医師の検査・処置の補助、身体を拭く・洗う、シーツを換える、オペ前後の準備、患者・家族への精神的対応、オムツ交換、食事介助、流動食の管理(調合、注入)、内服薬管理、傷口の消毒・ガーゼ交換、患者の看護計画立案・評価、退院指導、急変時は心肺蘇生、死後の処置……多分他にもまだまだあります。 患者対応だけでなく、新人看護師の教育や、勉強会の資料作成などもあります。 ②労働時間は様々です。 基本的に定時に終わる事はめったにありません。 ひどい時は、日勤で朝7時~夜11時まで働いていました。 夜勤では、三交代で一番長くて11時間、二交代で17時間労働です。 休みは病院によって異なります。 月8日という病院もあります。 私の働いた大きい病院は、土日祝日の数だけ休みがありました。 夏は夏期休暇(5日)がもらえました。 ただ、休みの日でも、勉強会や病棟の会議などに参加しないといけない為、休みは月3、4日は潰れてしまいます。 ③救急は、感染症を持っているかどうかわからないまま、運ばれた患者を看病する為、医療者が様々な感染症を移される危険が高く、年に看護師7人が結核に感染した事もありました。(その為救急は、一般病棟とは違い、特別手当てがありました) また、多忙な職業なので、精神的に参ってしまい、心療内科にかかる看護師も多かったです。 ③患者を抱きかかえたりもするので、腰痛にもなりやすいです。 →コルセットなどをして、腰を保護する。数人で抱きかかえる。 手を何度も洗う為、あかぎれにもなりやすいです。 →ハンドクリームは必須アイテム。手を洗う毎に塗っています。 看護学校では、たくさん勉強しなくてはならず、実習の時は、勉強にレポートで、睡眠時間は2時間とかでした。 でも、学校を卒業して、現場で働くようになってからの方が、もっともっと勉強しました。 とてもハードで大変な職業ですが、やりがいはかなりあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる