教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

メーカー勤務から特許技術者への転職を考えています。英語以外に必要な素養はありますか?

メーカー勤務から特許技術者への転職を考えています。英語以外に必要な素養はありますか?私は某半導体メーカー勤務6年目で、検査装置の開発(電気回路設計、デバッグ等)の業務をしております。 英語が得意(TOEIC870点)なので、電気回路と英語の生かせる仕事に転職しようと仕事を探していて、特許の仕事に行き着きました。 求人情報等見ていると、特許技術者として特許事務所に入り、弁理士を目指す方法があることを知りました。 英語が得意で技術者としての経験があれば未経験でも採用してくれる事務所があるということですが、実際のところどうなのでしょう? 実際に特許事務所で働いている方に聞きたいのですが、特許技術者として求められる能力はどのようなものなのでしょうか? また特許業界の将来性はどうでしょうか?

続きを読む

651閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一日中パソコンに向かって無言でも別に何とも思わない性格(結構重要)。 文章を書くことが苦ではないこと。 質問に書いてある限りなら、どこかの事務所には採用されるでしょう。 教科書的には、発明の本質を発明者なり発明届出書なりから引き出して適格に早く正確に文章にする能力が必要、ってな感じだけど、それはやってみないと分からない。 端的に言って「書類仕事」ですよ。現場も見ずに書類仕事をやる、ということができればOKです。 で、問題なのは、やってみてダメだったときなかなかツブシが効かないこと。 業界の将来性よりまずは、こっちのリスクがまず大きいです。 わたしの知る限り、この適性を採用当初に見抜く選抜方法はまだ開発しきれてないと思います。 (つまり、不適格者が入ってしまうという不幸事例は一定頻度で今後もあり得るということ。) 業界の将来性は、一般的には明るくないと認識されているはずです。 業界に来る人間は増える一方で、仕事は減る一方だから。 ただし、いわゆる規制産業(資格独占業界)なので、国の政策によって一変するから、中長期的には予測しにくい側面はあります。例えば、15年前に、今の状況を予測してた人は居ない筈。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる