教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師 理学療法士

看護師 理学療法士今、外国人を雇うほど看護師が足りないとよく聞くのですが、なぜそんなに看護師は足りていないのでしょうか? やめる人が多いからと聞きますが、原因はそれだけですか? 私のいとこは旧帝国大学出身で、看護師をしております。 でも看護師って3年制の短大や専門学校でもなれますよね。 友達に看護専門学校を目指している子がいて、勉強を教えて欲しいというのでこの間専門学校の過去問を教えたのですが、正直簡単すぎてびっくりしました。 こんな程度の問題で受験するような人達に今まで看てもらっていたのかと思うと怖くなりました。 国家試験に合格しているので、医療の知識は当然あると思うのですが・・・ 専門学校出身の看護師は、数ⅢCや化学Ⅱ、生物Ⅱまで入試問題でやったような旧帝国大学出身者とはすごい差なのに、 給料がそこまで変わらないのはおかしいと思うし、命に関わる仕事に専門学校でなれるなんて怖いと思いませんか・・・? あと、理学療法士や作業療法士って、これからの就職状況はどうなると思いますか? このような職業の場合、専門学校や短大出身の人よりも、国公立の4年制大学を出ている人のほうが就職に有利だということはありますか? たくさん質問しましたが、よろしくお願いします。

続きを読む

1,198閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    お勉強と現場は違うという事ですよ。怖いと思うなら行かなきゃいいです。自分ですればいいんです。実際に仕事している看護師に失礼すぎますね。日本は気持ちの社会文化なので多くの看護師は一般医療知識とコミュニケーション能力が必要です。 しかもそんなにハードル上げて看護師いなくなったら困るのは一般市民ですよ。ただでさえ人手不足なのに…。 給料は社会のそれ相応になっているのでこんなもんです。おかしくありません。求められるものと提供するもののバランスですから。それを理解してください。難しいから高給ではありませんよ。お給料は需要と供給です。 理学・作業療法士の今後の就職状況は今現在と比較すると悪くなります。どんどん資格保有者が増えています。給料も低くなっていきます。もう少し平均的に下落すると安定する水準になると予測しています。 あと就職先の有利・不利ですが。将来的に何を狙うかによります。地位を狙うなら断然学歴があった方が有利な事が多いですので、難しい大学卒業目指して下さい。収入面は根本的に大卒でも専門卒でも免許は一緒なので努力と知恵次第です。地位と収入はイコールにはなりません。

  • 看護師として約10年間働いていました。PTやOTのことはよく分からないので、看護師に関することだけお答えします。 人手が足りないのは、やはり、離職率が高いからでしょうね。労働環境と待遇が比例していないこと、キャリア形成の支援体制の未熟さ等が理由として挙げられます。アメリカやイギリスの看護と比較すれば容易に分かります。 専門学校の入試が難しくないとしても、生命に関わることだからこそ、資格を取得して現場に出てからが勝負なのです。旧帝大出身だから仕事が出来るとは限りません。実際、専門学校出身者の方が臨床能力に優れている場合も多々あります。 要は、お勉強が出来るのと仕事が出来るのは違うのです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 海外での位置づけを見たらいいと思います。 海外では理学療法士や作業療法士は一流の医学部をもつ大学にしか設置されていない大学院で取得するべきコースです。 看護師は大変申し訳ないですが、それとは別コースです。 現実的な就職を考えるなら看護師でしょう。 どんどんやめますし、足りないです。 一人の医師に対し二人以上で患者だけでなく医師の面倒も見ないといけないでしょうから。 ただ、プライドを捨てて働き口だけ探すなら、ということですけど。 日本では看護師と理学療法士・作業療法士が並べられていますが、 全く違う資格としてできているものだ、と考えた方がいいです。 逆に、専門学校でも理学療法士・作業療法士になれてしまう、というのは日本の大きい問題点で、 理学療法士・作業療法士の質とその社会的地位を下げています。 でも、海外の理学療法士・作業療法士は医師と同等の資格ですので、 その分求められる学術レベルがむちゃくちゃ高い、ということも知ってほしいです。 命を預かる仕事なのに専門学校でいいのか…、という疑問、全く正論です。 専門学校なのにヒトの体に針を刺したり、 専門学校なのにヒトの体を24時間面倒見ていて、死に際までそばにいるのです。 もう少しこの国の医療は根本的にどうするべきか考えないといけないですね。 就職に関しては、大学出であると「研究できる」という利点が生まれる可能性があります。 「研究する」とは真実を追及したりするだけでなく、 対外的なアピール力に直結するのです。 病院内で「頑張っている」という台詞は9時5時で帰っていたり、時間内の仕事を滞りなくやっている「だけ」(それでも大変ですが)の人でも言えます。 研究はそれ以外の時間で頑張らなくてはならないので、大変なのです。 そういう意味で、大学出が好かれる可能性はありますが、 人事を決定する医師たちは看護師・理学療法士・作業療法士を 「下働きするコマ」 と考えているので、専門出の方が実践で使えて、頭がそんなによくないので文句も言われず使いやすい、と思われて採用されることもあるようです。

    続きを読む
  • 看護師の勤務時間の長さと患者の多さ、処置やケアの多さ、電子カルテ管理など、業務は膨大ですし、病院や施設によって、給料や待遇が違ったり、人間関係の問題や、看護師不足や定着率の悪さは様々だと思われます。結婚後に育児しながら就業できる病院や、保育所も併設の病院などもけして多くはないですし。 確かに、東京大学卒業の看護師・保健師の知人は優秀で、昇進も早かったですが、彼女たちは等しく努力家であり、謙虚で、頭の回転も良く、チームワークを大事にし続けているから、というのが大きいと思います。本当に謙虚な人は、同僚・先輩・チームの異職種・対象の方や患者さんなど、どんな人の話もきちんと聞いて、コミュニケーションに工夫しているし、知識と技術の習得と研鑽にも長けているから、的確に動けると思います。 専門学校は昔は国立病院附属だと、実習やテストが多く、むしろ下手をすれば一部の国公立大学や短大より、実習も履修科目も多くて長い学校もあり、優秀な看護師や教務などを輩出した過去はあります。 しかし、カリキュラムの変更や、大学への統合が進んだために、質の良い看護専門学校を探すのが困難な時代になってしまったように、個人的には感じています。 年数よりも実習や講義の中身や、講師となる教師・教授・医師・看護師の質、母体の病院や学校や法人などの方針や方向性の問題、実際の時間数(実習や講義の実時間)も大きいと思います。 本当の勝負は入学後、実習後、就職してからな訳で、どんなに学校で努力しても、日々変動し続ける最先端の、医療や看護や薬理学、福祉や制度や法律など、どんな現場にも出れば、聞いたことのない用語や概念や治療や看護に遭遇することが予想外に多いと思います。 医学や看護系は、国立大学の方が書類審査の時点の印象や、有益な募集情報が入りやすいとは、思います。大学の派閥と系列の強さというか。 しかしながら、かなりレアではありますが、出身学校の歴史が浅くても、実習先の実績や、現場での実績で、本人自身が看護や医学に対しての知識、技術、人間性、協調性が優れていれば、ちゃんと合格や就職して、チームや患者さんや家族さんなどの信頼を得ている人もいます。 理学療法士と作業療法士は、段々施設や勤務先にもよるのでしょうが、業務内容の垣根が曖昧になってきた印象があります。でも医師以外の専門職の展望は、人件費削減で募集人員の少なさとか不況で、どの職種も就職すること、継続して働くことの難しさを抱えているようです。 専門学校や大学卒業後、就職して、経験を重ね、大学院に進学した、言語療法士や保健師も知っていますが、最初の学歴よりもその後の実績や、就業しながらでも、社会人推薦などの夜間通学の大学院で深めた知識や実習を、現場に反映させていれば、昇進したり、評価されている方もいます。 正直、語るには難しい問題ですし、地域によっても違うことがあるので、不十分な回答でしょうけど、理数系の優秀さで医学や看護に進んで、人文系が極端に疎い(漢字や日本語や日本の歴史や心理学などの知識が不足しすぎ)とか、弱い人は、人間観察や把握・「言葉の裏にある本人の心情」が読めない専門職もいて、困ったことがあるので、理系も文系もバランス良く、偏見のない、謙虚な方が大成したり昇進されると感じることが多かったです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる