教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験

行政書士試験情報公開法と商法、どちらを優先して勉強すればいいと思いますか? 憲法・民法・行政法・会社法・一般知識は一通り覚え、ひたすら予想問題をやっています。

262閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    行政書士試験合格者です。 私は、情報公開法を丁寧に学習しました。 商法は、例年5問出題されます。 そのうち、商法から1問、会社法から4問出題されます。 会社法の学習は一通り終えられたとのことですから、商法のみのことについて回答させていただきます。 商法典からの出題は、非常に難解な年もあり、学習時間に対して点数が得られるとは限りません。 たった一問のために、残り少ない貴重な学習時間を費やすのはどうかと思います。 ご参考になれば幸いです。

  • 行政書士資格を所持しております。 情報公開法は基本的な部分を覚えてしまえば比較的得点しやすい科目だと思います。商法については下の方が回答されている通り、内容が膨大で難解なため、勉強に対して得られる得点が期待できません。 よって情報公開法はがっつりやって、商法は基本的な内容を抑える程度にとどめておく方が得策だと思います。 以上、参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる