解決済み
地域包括支援センターで働いている社会福祉士さんに質問です。自分は地域包括支援センターで社会福祉士として働いて半年の者です。 まだまだ、勉強中ですが、包括での社福士の役割が見えてきません。どなたか、ご意見をいただければと思います。 CMも取得していますが、プランナーとしての役割のみとなってきてるような気がしています。 自分なりには、地域の情報を収集し、適切な場所のつなげることが役割だと思っています。仕事は好きなので、ご助言いただければと思います。 自分は8年ほど福祉業界で働いています。直接ケアや相談業務もやってきました。20代の男です。
25,283閲覧
自分は社会福祉士ではありませんが、少し話しをさせてください。 自分は精神科病院で医療相談をしている精神保健福祉士です。 地域包括のスタッフの方とは高齢者の精神科受診等で一緒に対応することがあります。特に困難ケースでは医師と共に患者さんの家族や地域も巻き込んで地域包括さんには活躍してもらうこともあります。 地域包括の主旨から考えても行政のような公的な機関がその機動性を持って担うべき領域だとは思いますが、近年特に首都圏では民間に委託している自治体が多いですよね。 行政の職員はきっちり土日休みなのに、委託された先では自分の知る限り4週6休と割と過酷な勤務状況で働いている地域包括が多く、しかも給料も当然運営している法人の俸給表に準じるため、公務員のような金額には程遠い所もかなりあると思います。 朝は早くから訪問したり、夜遅くに家族に会うなんてことも求められていて本当に地域包括のスタッフの方はタフであると話しを聞くと感じています。 自分は地域包括のスタッフの方の中で、社会福祉士の人と組んで対応するケースが一番安心できます。もちろん看護師やケアマネの方でも最近はそれほどそん色なく、仕事が出来るようになってはきていますが・・・。 しかし、私たちはhjrqt529さんがおっしゃっているような、適切な場所につなげるだけで終わるような地域包括のスタッフの方とは、長く付き合えないと思います。それは特に精神科では、受診して終わりではなく、そこから始まる受診以外の関わりが重要だと考えるケースもあるからです。 もちろん、地域包括の方は担当のケアマネが決まれば関わりは引き継ぐ、と言うスタンスも決して理解できないわけではありません。 ただし、高齢者の例え認知症のような疾患であっても、その取り巻く環境の中で家族の問題や歪みが微妙にその患者さんの精神面や問題行動に影響を及ぼしていることは全てではありませんが、ありうることだと思っています。 この場合、患者さんへの個別の関わりだけではなく、全体を俯瞰してソーシャルワーク的な働きかけの中に、環境や家族の変容を求める手法を選択したくなることあります。そう考えるとベースが看護師や介護福祉士の方だとどうしても患者さんへの焦点化はお上手でも、家族や環境に働きかけることを賛同してくれないこともあります。 そうなると、精神科の考えを一から説明する必要があり、特に地域包括の方からの相談は即時性を求められることが多くある中では、正直遠回りをしている感が強くあり、端からあまり期待しないで指示的に入る場合もあります。 社会福祉士の方だとなんとなくですが、説明してもピンと感じてくれることが多くあるような気がしますし、感じてくれることを期待してしまいます。これももしかすると自分もソーシャルワーカーなので、ワーカーにひいきに感じているからかもしれません。 いずれにしても単につなげるのではなく、そこから発生する全体の反応や出来事に対して理解し、関わってくれる人材を精神科では求めています。
なるほど:7
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る