教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

CanCam(小学館)の編集者になりたいのですが…

CanCam(小学館)の編集者になりたいのですが…現在大学受験を控える高校3年生の者です。 将来のことを考えるうえで自分で調べても分からないことがたくさんあったので質問させていただきます。 色々なサイトを見ていて「編集者は高学歴の人が多い」「一流大学じゃないと見向きもしてもらえない、また、一流大卒でも落ちる」などと書いてあるかと思えば「学歴・学科は問わない、4年制大卒でありさえすれば今まで何をしてきたかで決まる」ともあります。 両者ともなるほどと思う意見なのですが、実際、私の憧れるCanCam編集部やその他のコミックなどの編集者さんは皆さん高学歴なのでしょうか? もちろん学歴云々よりも仕事ができるかどうか、だと思いますが、偏差値の低い大学に進むことでその門が狭まってしまうなら、いっそ経験重視で小学館のアルバイト条件に該当する短大や専門学校などに進んだ方が有利なのかな…とまで考えてしまいます。 私は今まで難関国立大志望で早慶大を併願するつもりでしたが、現在成績の伸びが著しくないため、最悪MARCHに進学させてもらうことになったら出版社への就職はできなくなってしまうのかな…と不安です。(あくまで仮定の話で、もちろん最善は尽くします。) 質問を箇条書きにすると、 ①小学館の編集部の方はファッション誌・コミックなどに関わらず皆さん高学歴なのでしょうか? ②一流大学以外の四年制大学卒で就職・短大や専門学校でアルバイト、どちらが一般的でしょうか? ③海外留学経験や語学習得は有利でしょうか? ④そのほかに大手出版社に就職が決まった人の特徴などはありますか? ⑤入社できたとして、編集や営業などの部の配属は適正や本人の希望以外に、学歴などで判断されることはあるのでしょうか? 上記の質問はすべて「その人自身の努力や経験・才能による」ことかと思われますが、あくまで「一般的に」を前提にお答えいただけると幸いです。 もちろん編集者になるのはまだ「夢の先の夢」の段階なので、今から無理に将来を狭めることはないと思っていますし、あくまで「もし編集者を本気で目指すなら」というスタンスで、具体的に将来を考えるきっかけになればいいなといった趣旨で質問させていただいています。 まずは回答がいただけるまで諦めずきちんと勉強を続けるつもりです。 長くなりましたが、詳しいご回答お待ちしておりますm(_ _)m

続きを読む

6,258閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    結論から申し上げますと・・・ (厳しいです、ゴメンナサイ) 「将来の夢はまだ絞りきれてはいないものの、大手出版社の編集者という選択肢が消えないように進学先を選びたい」ということでしたら、がんばって一流大学を目指すしかないでしょうね。浪人してでも。 質問文を拝見する限りは、高校生と思えないしっかりした文章を書かれていますね。 お気持ちやニュアンスも、ちゃんと伝わってきます。 もし編集者の道に進めるなら、能力が発揮できるんじゃないかなぁ、なんて、ちょっと期待しちゃいますよ! もちろん、もっと磨いて勉強して、仕事全般の知識や経験も必要ですけど、がんばってくださいね。 ちょっとそれてしまいましたが・・・個別のご質問に、私なりに回答します。 >①小学館の編集部の方はファッション誌・コミックなどに関わらず皆さん高学歴なのでしょうか? 各人の学歴までは存じ上げませんが、高学歴という話はよく耳にします。 若い人はどうかわかりませんが、それなりのポジションの人(編集長など)が入社した時代は、応募の時点で出身大学によって窓口が振り分けられていたとか。 A大学、B大学、C大学、その他大学、って感じです。 なので、その後の出世がどうかは別として、「内定者=一流大学出身者の中でも特に優秀な人」というくらいの狭き門でした。 そして現在。 私は新卒の状況はよく知りませんが、バブル時代より遥かに採用数が減り、出版業界自体が今後かなり厳しいことは明白ですよね。 なので、20年前に比べてさらに狭き門であることは確実でしょう。 >②一流大学以外の四年制大学卒で就職・短大や専門学校でアルバイト、どちらが一般的でしょうか? すみませんが、これはよく知りません。 ただ、①の回答の通り、一流大学以外の新卒入社は稀だと思っておいた方がいいんじゃないでしょうか。 >③海外留学経験や語学習得は有利でしょうか? それだけで有利かと尋ねられると、YESとはお答えできませんね。 そこで何をしてきたか、どの程度習得しているかによりますから。 ただ、当然のことながらグローバル化や電子出版など、業界の動きは今後激しいでしょうから、語学ができるのに越したことはないと思います。 けれど、実務上は、志望されている「女性誌の編集」では必要なさそうですね。 >④そのほかに大手出版社に就職が決まった人の特徴などはありますか? 就職が決まった、と言っても、今後社内でどのような職務につくかによりますから、一概には言えないでしょうね。 総務や財務などは、大企業の場合業種に関わらずどこでも恒常的にスタッフが必要です。 あなたが「編集部」を目標にするのなら、「編集の仕事」について色々情報収集してみるべきだと思います。 また、先輩を探して、自分で特徴を見出すのもいいですね。 そうするうちに、本当に志望する職種なのか、ということも見えてくると思います。 ひとつだけ言えることは、ある程度体力勝負の仕事だということです。 ガッツと健康は重要です! >⑤入社できたとして、編集や営業などの部の配属は適正や本人の希望以外に、学歴などで判断されることはあるのでしょうか? あります。 これはどこの大企業もそうですが、最終的な配属の決定を左右する人は、各部署の責任者(事業部長など)だったりします。 最終の絞り込みでは、自分の大学の後輩だから、という理由で選ぶことだってあるんです。 だって、新入社員の評価なんて、入社して半年、1年、2年と経たないとわからないことが多いです。つまり、配属は「エイヤー」で決めることもあるということです。 色々考えて、自分で動いて、悔いのない志望校選びができるといいですね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学館(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

編集者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる