教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは、私は高校3年生です。 私はファッションに興味があり、その中でも『デザイナー』に興味があります。 将来…

こんにちは、私は高校3年生です。 私はファッションに興味があり、その中でも『デザイナー』に興味があります。 将来はそういった仕事に就きたいです。 『ファッションデザイナー』って、具体的にどんな仕事をするんですか? デザイナーになって、企業に入っても自分の好きなようにデザインしたものは通りますか? 同じ九州内の服飾系のオープンキャンパスに2校行ってきて、デザイナーってどうやったらなれるか聞いたら、まずはお店で服を売って、お客様のニーズを知ってからデザインを企画する所に入るという感じでした。 他にもアシスタントにつくなどもありましたが‥。 やはりすぐにはなれないのですね‥ それで私は今学校選びでも悩んでます。 今のところ東京文化服装学院が一番いいんじゃないかと思っています。でも資料請求やみんなの評判でしか分からないので、9月に実際行ってみる予定です。 文化服装学院の服装科希望です。 服装科は色々学べるそうですが、デザインはちゃんと学べますか? また、他にデザイナーになるのに良い学校を知っている方、回答よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます(*^^*)!自分でももっと探してみます。やっぱり簡単には一流のデザイナーになれないのですね(TT)私は服などが好きで買うときにここがこうだったらってよく思うんです。なら自分でデザインした服を作ろう!と思っていたときに『デザイナー』っていいなって思いました。経済的な面もあるので‥服装科2年だけでもデザイナーへの道は切り開けますか?!みなさんの回答まだまだ待ってます!!

続きを読む

657閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今更質問を見つけたのですが参考になれたらと思い回答させて頂きます。 まず文化服装ですが姉が行ってましたのでダイレクトに伝える事が出来ます。 厳しいです。 その一言に尽きると思います。 もしかしたら一流の大学よりも厳しいのではないかと思います。 課題に追われ夜も眠れません。 大体それで辞めて行きます。 生き残って卒業した人のごく一握りがデザイナーだとしましょう。 そのデザイナーとして残った人の更に一握りが成功者って感じです。 デザイナーは厳しいです。 金銭的にも精神的にも肉体的にも過酷。 その上、持って生まれたセンスも問われます。 私自身も服飾の専門に行って卒業しましたがゆるい学校でした。 私自身は販売がやりたかったので特に厳しい状況下もなく。 ただ、学校って意味あるのかな?って事も正直思い途中で学校に行かなくなった時期もありました。 正直、学校に行かなくてもアパレルに携われます。 デザイナーもまたセンスと技術さえあれば学校に行くよりどこかのメーカーに就職して技術を学んだ方が手っ取り早いです。 お金も掛かりませんし。 あと、デザイナーは店頭に立って販売をしてお客様のニーズを知るって事は違う訳ではないですがそんな時間はハッキリ言ってありません。 デザイナーが育つのは若く、頭が柔軟なうちです。 発想力・空想力・感性を磨く事が最も大切です。 販売をして店頭に立つのではなく、店頭にも足を運んでお客様のニーズや動向、流れを知る事だと思います。 販売をしていたら売り場全てのお客様の流れは掴めません。 うちの奥さんが元デザイナーで同じ事を言ってました。 後は、興味ない服でも全てを知る事です。 もちろんコレクションを必ず見る事も大切です。 コレクションはいち早く次ぎの流行色やテーマを見れる言わばファッションの辞典の様なものです。 必ずデザイナーの役に立ちます。 更には本気でファッションを学びたいのであれば必ず東京に出る事をオススメします。 なぜなら日本で一番ファッションと言う需要が多いからです。 街を歩くだけでも人のファッション観察や店頭の観察が沢山出来ます。 オンリーショップもセレクトショップも沢山沢山有ります。 地方では売ってないものも売ってます。 服は需要の有る場所でしか売れません。 世界的に見てもパリ・ニューヨーク・ロンドンと同じ位、東京はファッションの宝庫です。 やはりすぐにはなれないのですね・・・と有りますがハッキリ言ってなれます。 それはあなた次第でどうにでもなります。 学校が全てではない事は知っておいた方が良いと思います。 私はそれで若干失敗した方なので。 小さなメーカーで下積みを始めるのも有りですよ。 技術が有ればの話ですが。 文化を中退して有名になったデザイナーも沢山います。 その方の話を聞くとやはり学校の意味が感じられなかったとの事です。 そういった方は初めから人とは違った何かを持っている方ですが。 絵を学ぶ事も大切ですし、手先が器用な事も大切ですし、プレゼンテーションが出来る事も大切です。 何よりも人に自分の考えを伝える事が出来る強いハートが必要な職業です。 意思がないものは降ろされる非常に厳しい世界です。 私は販売職で服に携わってます。 色々なデザイナーさんとも会って来ましたがそれぞれなにかを持ってます。 デザイナーさんを見てると見た目だけでそれを感じられます。 年中世界中を飛び回って感性を磨いてデザイナーをしてる方もいますし、1人引き篭もって自分自身と向き合う方もいます。 色々な方がいる世界です。 まずは自分を見つける事が何より大切なのだと思います。 デザイナーさんは芸術家となんら代わりの無い職業だと思います。 自分自身が商品の様なものなので。 最後に『ここがこうだったらって』ただそう思うのではなく、自分なら全てをこう作る(創る)ともっともっと想像力を豊かにした方が伸びると思いますよ☆ 良い意味でデザインを盗むって事も必要ですけどね♪ 少しでも参考になれればと思います! 頑張って下さい未来のデザイナーさん☆

  • あなたの質問の答えに近いものは、この知恵袋を検索するだけでいくつも見つかります。 デザイナーになりたければ、自分で探す、調べることが大事になるので、まずそこから始めましょう。 文化はよい学校です。そして厳しい学校です。 服装科から確かその後デザイン専科(名称はあやふやですが)に進むと思います。学校によって呼び方はいろいろありますが、しっかり話を聞いて、見学して、自分にあった学校を選んでください。 なお、デザイナーになる前にだれもが店で販売を経験するということはありません。企業によります。 でも販売の経験はとても重要で、必ず役に立つでしょう。 企業デザイナーになったら、自分が好きなものは作れません。 企業が売りたいものをデザインする仕事になるからです。(そこに自分の好みが反映されればよいけれど) 一人前になるには時間もかかりますし、一生勉強が続きます。 補足から 東京の文化に行ってたった2年の中途で終えるのはもったいないですよ。 デザインの本格的なことは専科に行ってからです。服装科では作り方の基礎が学べるはずなので、作ることができるようになるでしょう。でもデザインとは何かを学ぶのはその先です。 二年しか行けないというのなら地元で二年か三年で似た内容を教えてくれる学校を探すか…。 デザイナーというのは誰でもなれます。デザイナーです、と自称すればいいのです。センスがあればそれでOKだったりします。 でも、仕事として継続していくには、きちんと学んで実績がないと通用しません。 デザイン系の学校はどの分野も費用がかかりますが、きちんと勉強してかかった費用の何倍も稼いでやる!くらいの気持ちがないとなれません。 本当に自分がなりたいものは何か考えたほうがいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファッションデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファッション(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる