教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業を調べています。 自分は、社会福祉士(ソーシャルワーカー)について調べています。 根本的にどんな仕事なのかは分か…

職業を調べています。 自分は、社会福祉士(ソーシャルワーカー)について調べています。 根本的にどんな仕事なのかは分かりましたが、一体何時ごろ働いているのでしょうか。職場によって違いはあると思いますが、できるだけたくさんの情報をお待ちしております。 また、今どのような人たちと一緒に仕事をしているのか教えていただけたらありがたいです。

続きを読む

401閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士です。 社会福祉士と一言でいっても職場によってまるで内容が異なります。 社会福祉士として活躍が期待できるのは、行政機関、福祉団体、福祉施設など多岐にわたります。 そして現在の日本では社会福祉士じゃないといけない仕事はほとんどありません。 ※地域包括支援センターのみ社会福祉士という決まった役割が一応あります。 私は社会福祉士をとってから障害者施設で働きましたが、職種としては生活指導員で、入所している障害者を宿直で見たり、作業の手伝いをしたりしていました。重い障害の方が多かったので、実際のところ介護職に近い仕事でした。夜勤もあり体力的にきつく、また閉鎖された環境で人間関係にうんざりして、実際職員はすぐ辞めてしまいます。また、社会福祉士である必要はありません。 その後社会福祉協議会に転職し、そこでは地域福祉活動専門員という職種になりました。地域の福祉活動の振興に力を尽くしてますが、事務的なスキルを多く求められ、どちらかといえば事務員的な雰囲気です。 社会福祉士としての資格が役に立っているかと言われれば少し疑問ですが、社会福祉士があったから社協に就職できたとも言えます。給料は施設職員だった時よりも上がりましたが、行政職員の方がもっと高いです。 ちなみに行政で社会福祉職だと、高齢者、障害者、児童担当か生活保護ワーカーになります。保護のワーカーはいろいろな人(やくざ、在日など)を相手しなければならず、神経すり減らします。また、児童相談所職員になるとやりがいはあるのですが、これもまた厳しい仕事になります。 だらだら書きましたが、まだ社会福祉士という資格は発展途上の資格であるので将来性がよくわかりませんが、福祉の道に進む気でとれる状態にあるのならば、もっていても良いかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる