教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道車両の設計士になるにはどんな大学のどの学科に進学したらいいでしょうか?

鉄道車両の設計士になるにはどんな大学のどの学科に進学したらいいでしょうか?岡山理科大学の建設学科でも大丈夫でしょうか?

12,104閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    関東某私鉄で車両の仕事をしています。 車両を新造する際は、車体、台車などの機械設計、電気回路の設計、内装などいろいろな分野があります。基本的にはそれぞれのメーカーの範囲になります。 鉄道会社の車両担当の業務として、改造工事がある場合には、担当者が各メーカー、業者と打ち合わせが発生するため、浅く広くの範囲で知識は必要になります。また、役所(運輸局)に対して届け出の業務があり、車両業務の管理者は機械又は電気の技術士の資格があるとよいとされています。技術士は難しいため、鉄道設計技師の資格がこの代わりになります。

  • 鉄道車両の設計なら有名校の電気工学科か機械工学科に進学が良いでしょう。しかも大学院の修士修了は目指してください。鉄道車両の設計業務が知りたければ鉄道技術推進センターのホームページで『鉄道設計技士(鉄道車両)』の試験問題集を見て下さい。学生には難しい実務者向けの試験ですが、鉄道車両の技術知識と運用、保守、構造の試験です。鉄道車両はJR、大手鉄道事業者は社内に車両設計課を置き少数精鋭で担当します。毎年新型を新造しない鉄道事業者は検車、修車などと兼任の何でも屋となります。鉄道車両の設計は事業者の工場設備上の制限、検車、修車上の制限、法令上の制限など制約が多くかつ地味な職業です。また鉄道事業者特有の保守的な雰囲気もあります。それでも鉄道車両設計マンになりたいならとにかく上位校に合格してください。 昨今、なりたい職業があって進学するのは良い事です。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 電車車輌大手の日本車輌の採用を見ていますと、工学部出身、材料工学や流体力学、熱力学などを学ぶと、アドバンテージになるようです。もちろん、大学で学んだことがそのまま通用するような分野ではありませんから、実際にはほとんどの知識は入社後、On Jobで獲得するのだ、ということです。 建設学、建設工学の分野も、鉄道の敷設や鉄橋の設計などがありますから全く無関係とは言えませんが、ど真ん中ストレートとは言えませんね。まあ、在学中に工学系の幅広い分野に興味をもち、しっかり勉強することと、就職活動をおろそかにしないことで、目標に近づけるのではないかと考えます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる