教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商業科の高校3年生です。 私は現在就職活動中でして、いろいろ悩んでいます。

商業科の高校3年生です。 私は現在就職活動中でして、いろいろ悩んでいます。私が行きたいのは製造で、生産管理の仕事です。 人と接すること…会社の人間以外とはあまり触れ合いたくないんです。 (全く関わりがないなんてのは無理ですが) でも、商業科にいるのに、製造に行っても高校時代に学んで きたことが無駄になるのでは?とも思いました。 やはり商業なので、事務の求人が多いのですが、 事務なら一般事務を希望しますが、 人見知りが激しい上に、困ったりすると黙り込んでしまう癖があり、 事務の電話対応などは私には向かないかな、と思っています。 3年のくせに未だ簿記も持っていません。(来年一月受験予定です) 高校卒業までには簿記はとろうと頑張っていますが、 仮に製造に行けば、ワープロや簿記が生かされるわけでもありません。 製造に行く理由は、ただ単にものを作る、 細かな作業をするというのが好きなだけなんです。 「なぜその会社に入りたいのか?」 「自分ととればどんなことがあるのか?」 などに答えれるような文がないんです。 会社のホームページに行っても、いまいちわからないし、 会社自体がわからないようなとこに就職しようとするのは どうかな?って思いますし… 「どうせ就職するならその仕事に誇りを持てるような仕事をするべき」 とも言われました。 正直言って、就職したい理由は 就職できてお金が入って家計を支えたい、 ただそれだけなんです。 だからといってそれを面接で言うわけにもいきませんし、 まず職種自体で悩んでいますし、 その職種を選んだ場合は面接などでどんな話をすればいいか、 なんてこともわからないです。 もうぶっちゃけどうしていいかもわからないです。 よろしくお願いします。 長々と失礼しました。

続きを読む

229閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    極論をいうと、大学での専攻にとらわれずに様々な就職セミナー・企業セミナーに行ってください。そこで刺激を受けてください。 そこで説明を聞くだけではなく、勇気を出して先輩方に相談してみるのもいいでしょう。 就職活動は学生の感覚でやると、なかなか結果が出ないでしょう。それは社会人とは全く別だからです。あなたの今の希望も大切ですが、自分以外の世界を知らずにただ、将来の道を制限していませんか。それとも、面倒なだけですか。 「どうせ就職するならその仕事に誇りを持てるような仕事をするべき」 と言われますが、実際に働かれている方でもそんな人は一部でしょう。だから、生活のためなんて理由が悪いことはないんです。建前としてだめですが。そこは自分の本音と折り合いをつけていくことが必要です。 そしてそれは、個人個人で違います。だから、セミナーに赴いて探さないといけないわけです。そして、同じ就活生の友人を作り相談するのも結構ためになります。 就職活動はある意味で大学4年よりも厳しいと思います。しかし、それは個人の成長度合いによって異なります。バイト経験あるほうがいいように。 体力・金銭面、大変と思いますが逃げずに頑張って下さい。

  • あなたと同じ、商業高校の3年生です。 実は私も、昔から大の人見知りで今現在も人との会話は苦でしかありませんし、アルバイトもしたことがないので接客の経験も一切ありません。 そんな私が就職したいと考えている会社は販売職で、尚且つ大手なのでもちろん求める人材は「コミュニケーション能力の高い人」。 今の私とはまるで正反対。 それでもやっぱり家にお金が無いという理由で、働かなければならない。 それでいいんですよきっと。 働こうと思っている人の八割はそんなもんだと思います。生活しなければいけないから働く。 自分の好きな事を仕事に出来る人なんて、ほんっの一握りだけですから。 だから企業に対して「嘘」を言ったって誰も責めやしません。 ましてや私たち高卒はまだ十代なんです。 気楽に行きましょう! 就活で人生が決まる訳じゃなし! ちなみに、簿記は私も持ってません。 頑張りましょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる